山形県の祭り一覧/ホームメイト

日本の祭り

山形県 の日本の祭り(19行事)

祭りには様々な種類があり、なかでも山形県の「祇園祭」、大阪府の「天神祭」、東京都の「神田祭」が日本三大祭りと呼ばれています。また熱気あふれる神輿・装飾が美しい山車が鑑賞できる祭り、ほかと違う特徴的な盆踊りが楽しめる祭りなども存在。歴史ある祭りに参加すれば、日本の伝統文化に触れることができます。日本の祭りに関する本も多数販売され、祭りの由来などを知る機会も豊富です。こちらには、東京都で開催されている祭りをランキング形式で一覧にしました。各祭りの詳細ページには、基本情報を掲載しています。東京都の祭りを探すなら「旅探たびたん」の日本の祭り検索を活用しましょう!日本の祭り一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
山形県の日本の祭り
19行事
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    山形花笠まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    山形市の有名なお祭りです。山車を先頭に紅花を付けた笠を手にした「花笠音頭」に合わせて踊りながらパレードをします。毎年8月5日〜7日に開催され、いろいろなグループが踊りとても華やかです。
    • 周辺の生活施設

    米沢上杉まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    米沢上杉まつりは、山形県米沢市で毎年4月終わりから5月初めのゴールデンウィーク中に開催されるお祭りです。全市民を挙げて行う米沢に春を告げるお祭りになっております。期間中は、県内の方々は勿論全国の多くの県外の方々がお祭りを見に来て下さります。沢山のイベントがあり、なかでも川中島合戦を再現されるのは有名であります。戦国史上最大の死闘と言われた上杉軍と武田軍、激突の戦いは入り乱れる合戦で、圧巻の迫力で素晴らしい見ものでございます。是非、ゴールデンウィークは、山形県米沢の上杉まつりを見にお越し下さいね!!
    • 周辺の生活施設

    新庄まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    新庄市にある、新庄まつりです。ユネスコの無形文化遺産に登録されました。8月に実施しているお祭りで、私はお祭りが終わってから行きましたが、新庄駅に山車が飾られていました。今度は実際にお祭りを体験してみようと思います。
    • 周辺の生活施設

    谷地どんがまつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    谷地という町は山形県の内陸にありながら京都の文化が色濃く残る町です。どんが祭りは奴を振り上げる動作が実にカッコイイ祭です。男らしく威勢の良い祭りですので、皆さんも機会があったらぜひ行ってみてください。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    熊野大社例大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年7月25日の前後4日間で行われる熊野神社最大のお祭りです。前夜祭から多くの見物人が全国より集まり賑わいを見せます。3日間御神輿の渡御を見られますが、最終日には一滴でも必ず雨が降ると言う言い伝えが今でもあります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    天童桜まつり・人間将棋

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお祭りは、毎年桜の時期に行われ、人間が将棋の駒になってプロが対極するという、お祭りです。甲冑を着て行ないます。将棋の駒で有名な天童ならではのお祭りです。面白いので是非一度見ていただきたいです。
    • 周辺の生活施設

    おばなざわ花笠まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    花笠踊りの発祥の地とされる尾花沢市四大まつりの一つおばなざわ花笠まつりです。毎年8月末に行わられる祭りで約3,000人の花笠踊り大パレードや神輿や囃子屋台が街を練り歩く姿は大人気です!!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    加勢鳥(カセ鳥)

    投稿ユーザーからの口コミ
    山形県上山市には「カッカッカーのカッカッカッ」というかけ声が特徴的な歌とともに、加勢鳥は跳ねるようにして地域の人たちが踊るお祭りがあります。また、加勢鳥から抜け落ちたわらは縁起物とされており、これで女児の髪を結うと、黒髪の豊かな美人になると伝えられています。お米の象徴である「稲のわら」をかぶり、神様の使いとなった加勢鳥は、特徴的な掛け声を発しながら飛び跳ねたり舞ったりして踊り続けます。五穀豊穣・商売繁盛・火伏などの願いを込め、観客は加勢鳥に祝い水をかけるお客さんは、みんな笑顔で楽しんでいるのが感じられました。よく見ると、県外の人もたくさん参加していたので、この伝統的な加勢鳥をもっと広めていけたら嬉しいです。山形県上山市の「加勢鳥」は五穀豊穣や商売繁盛、火伏せを祈願する民俗行事です。毎年開催され今年も、「ケンダイ」と呼ばれるわらみのをかぶり、わらじを履いた神の化身の加勢鳥たちが、祝い水を祭りを見ている観覧者たちに浴びせられながら踊り、中心街を練り歩いていました。江戸時代初期からの400年近くの伝統がある奇習が存続していると考えるとすごい歴史だなと思います。 加勢鳥の外見は変わっていて他で同じようなものを見たことが無いので、上山市ならでわのものです。、「カッカッカー!」との威勢の良い掛け声やおはやし、ユーモラスな踊りを見るとつられてこっちまで楽しくなりテンションが上がってきます。加勢鳥は厳冬期に半裸でわらみのをかぶり、冷たい水を浴びせられます。楽しそうですが、やはり寒そうだなと思います。上山の若者たちが行事を担った江戸時代の伝統もあったそうで、保存会は加勢鳥のなり手を「上山市内の男性」と考えていましたが、参加希望が市外の人や女性からも寄せられるようになって、なり手の居住地や性別を問わないことにしたようです。保存会の人たちは、歴史ある伝統行事をずっと残していくために、SNSなどを使い県外、若者向けに情報共有したり工夫して取り組んでいました。今回、加勢鳥を見れて良かったです!
    • 周辺の生活施設

    羽黒山八朔祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年8月31日の夜〜9月1日にかけて行われる神事で1週間の修行の最終日にかけて行い、神社の境内に大きな護摩壇に点火して祭典が始まります。山伏さん達はどこか神々しいものを感じられ厳かなお祭りです。機会があれば是非参加して下さい。
    • 周辺の生活施設

    酒田まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    酒田まつりは毎年5月に3日間行われるお祭りです。明治時代から行われている由緒あるお祭りです。当時は電線などがなかった為大きな出し物を引いて盛り上がっていました。今でも巨大な獅子舞などの出し物が出されておりとても迫力があります。
    • 周辺の生活施設

    荘内大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年8月のお盆に行われる神社創建を記念したお祭りです。3日間行われ初日の宵祭りは神事と伝統芸能の奉納、2日目は大名行列を再現します。3日目は神社の例大祭を斎行します。大名行列は迫力がありますので是非見てください。
    • 周辺の生活施設

    越年例大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    米沢の四季を通じたまつりのひとつで米沢市小野川町で毎年 11月に例祭が行われます。また、小野川温泉にある米沢藩主上杉家代々の祈願所と言われる甲子大黒天には弘法大師がまつられています。小野川温泉に来られた際には是非参拝して下さい。
    • 周辺の生活施設

    春日神社・祈年祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    春日神社で行われる五穀豊穣を願うお祭りです。500年以上の伝統的なお祭りで、わいわいといった感じのお祭りではなく、神事が執り行われた後に今まで伝承されてきた『黒川能』をじっくり堪能するお祭りです。ここまで来ると観光目的ではなく住民の生活の一部という感じでしょうか。小さなお祭りですが地元の方たちがずっと守り続けてきたんだなと思うとすごく感動しました。
    • 周辺の生活施設

    春日神社・旧例祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    春日神社で行われる祭りで『黒川能』を堪能できるお祭りです。一年を通して定期的な演能があり、地元の方はその行事で1年を感じるそうですが、残念ながら私は地元民ではないので全ての演能を鑑賞することが出来ないのが残念です。豆腐祭りとも呼ばれており、焼いた凍み豆腐をいただけます。黒川の方たちの能への思いがすごく伝わりました。
    • 周辺の生活施設

    出羽三山花まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお祭りは献花祭とも言います。毎年7月15日に羽黒山の境内で厳かに行われておりますが、名前の響き通りの荒々しさも兼ねたお祭りでお花を取り合う方々が喧嘩をしているようにも見えます。見学している方々も参加できますので、チャレンジして下さい。
    • 周辺の生活施設

    鶴岡天神祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    またの名を『化けものまつり』だそうで、どれだけ怖い化け物が出てくると思いきや、手ぬぐいと編み笠で顔を隠したまったく怖くない化け物さんでした。しかもお酒をふるまってくれます。この姿で3年間誰にも知られずに天満宮にお参りが出来ると願いがかなうそうです。衣装の貸し出しも無料で行っていますので是非体験してみてはいかがでしょうか。
    • 周辺の生活施設

    巌島神社例大祭御輿流し

    投稿ユーザーからの口コミ
    白装束の若者たちが太鼓や笛の音に合わせて御神輿を担ぎ、町を練り歩きます。家々を回る時にお酒の振る舞いなどを受けながら地区内を回っていきます。何と言ってもクライマックスの神輿流しが圧巻です。神輿を担ぎながら鼠ヶ関川へ入って行きます。お互いに水を掛け合って神輿も川に流します。勇壮なお祭りです!それにしても寒そう・・・
    • 周辺の生活施設

    大山犬祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    庄内三大祭りの一つとされています。椙尾神社の裏山にいる化け物を『めっけ犬』が退治したという由来から始まった祭りです。めっけ犬を象った犬神輿もあり、かわいいです。子供たちが担いでいるとさらにかわいいです。その他にも華やかな山車がたくさん街中を練り歩きます。初夏のまさに時代絵巻といった感じでした。
    • 周辺の生活施設

    河内神社例大祭山戸能・山五十川歌舞伎奉納上演

    投稿ユーザーからの口コミ
    山五十川地区で伝承されてきた神事歌舞伎で山戸能と一緒に公演されます。春の祭典と秋の祭典があり、秋の祭典の方を鑑賞しましたが、山形県の指定無形民族文化財に選ばれているだけあって地元の方たちの力の入れようがすごいです。何代にもわたって伝承されてきたものだと思うとすごく感動します。

■地方・地域の日本の祭り検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。