宮津市 の日本の祭り(2行事)
京都府宮津市で開催されている祭りをランキング形式で一覧にしました。祭りには様々な種類があり、熱気あふれる神輿・装飾が美しい山車が鑑賞できる祭り、ほかと違う特徴的な盆踊りが楽しめる祭りなども存在。歴史ある祭りに参加すれば、日本の伝統文化に触れることができます。日本の祭りに関する本も多数販売され、祭りの由来などを知る機会も豊富です。各祭りの詳細ページには、基本情報を掲載しています。宮津市の祭りを探すなら「旅探たびたん」の日本の祭り検索を活用しましょう!日本の祭り一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

関西地方
- 宮津市の日本の祭り
- 2行事
- ランキング順
-
-
宮津燈籠流し
所在地: 〒626-0017 京都府宮津市島崎(会場)
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 宮津燈籠流しは、日本三大燈籠流しの一つで、宮津市最大のイベントになります。 宮津の町は、今から約400年ほど昔、細川藤孝が入国して、海辺に城を築き城下町が形づくられました。 城下の人々は、盆に迎えた先祖の霊を、ふたたび極楽浄土へ送るため、供物にささやかなともしびを添えて海に流したのが、燈籠流しの始まりといわれています。 やがて、海へ流す供養火の美しさが評判になって、多くの見物客を迎えるようになったそうです。 夕暮れの宮津湾に浮かぶ1万個の「追っ掛け燈籠」と、新仏さまの供養にと流される「精霊船」が、海面を炎で埋め尽くします。間近で見ると迫力もありますよ。 ちなみに宮津湾は、世界で最も美しい湾クラブに加盟している景勝地です。 宮津燈籠流しは、毎年8月16日の19時から開催されていて、19時半からは打ち上げ花火が約3000発、上がりますよ。花火は、鉄道が開通した大正13年から現在につづいています。 最近は、個人の方が供養の為に、打ち上げ花火を申し込むことも出来ます。 コメントも読み上げて貰えるので、想いが天に届くような気がします。 海面には燈籠が漂い、色んな種類の打ち上げ花火、とても幻想的な雰囲気です。 本当に見応え満点ですよ。 この情景は、他では見られないコントラストだと、私は思っています。 宮津シーサイドマート ミップルと、体育館の間にある島崎公園周辺から、間近で見ることができます。 有料観覧席もあるので、ゆっくり間近で見たい方は、予約してみてくださいね。 私は子供の頃から、島崎公園でレジャーシートを敷いて、ゆっくり見ています。 出店もたくさんあるので、子供の頃は、燈籠流しが始まる前に、金魚すくいをしたり、綿菓子を買ってもらったりしていました。 花火の後には、盆踊り大会が島崎公園内であるので、最後まで楽しめますよ。 昨年は、動員数が約7600人だったそうです。 交通規制があるので、列車の方が良いかと思います。当日は、臨時列車も運行しますよ。 宮津の燈籠流し、一度見に行ってください。綺麗ですよ。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- このお祭りは、天橋立で毎年7月24日に行われるお祭りで、会場は廻旋橋です。 その昔、日本をお造りになられたいざなぎのみこと、いざなみのみことが暴れる龍を改心させるため、中国から迎えた文殊菩薩の説法によって龍が改心していく故事を後世に伝える目的で始まったお祭りだそうです。 太鼓とともに龍と文殊菩薩の派手な演舞とともに、途中の花火が一大スペクタクル・ロマンを効果的に盛り上げます。
-
- 前のページ
- 1
- 次のページ
■全国の日本の祭り検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本