愛媛県 の日本の祭り(19行事)
祭りには様々な種類があり、なかでも愛媛県の「祇園祭」、大阪府の「天神祭」、東京都の「神田祭」が日本三大祭りと呼ばれています。また熱気あふれる神輿・装飾が美しい山車が鑑賞できる祭り、ほかと違う特徴的な盆踊りが楽しめる祭りなども存在。歴史ある祭りに参加すれば、日本の伝統文化に触れることができます。日本の祭りに関する本も多数販売され、祭りの由来などを知る機会も豊富です。こちらには、東京都で開催されている祭りをランキング形式で一覧にしました。各祭りの詳細ページには、基本情報を掲載しています。東京都の祭りを探すなら「旅探たびたん」の日本の祭り検索を活用しましょう!日本の祭り一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

四国地方
- 愛媛県の日本の祭り
- 19行事
- ランキング順
-
-
西条まつり
所在地: 〒793-0054 愛媛県西条市中野甲1649(会場)
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西条まつりは、10月に開催される祭礼です。私の地元である西条でこのような大きなおまつりが開催される事を誇りに思っております。地元の方から愛されているまつり。普段県外や市外に出られてる方達も西条まつりには帰省し参加します。何年経っても一年に一度は西条まつりで同窓会のように懐かしのメンバーに会う事ができるんです。そんな大好きな西条まつりが日本や世界にファンが出来たらいいなと思います。
-
新居浜太鼓祭り
所在地: 〒792-0844 愛媛県新居浜市角野新田町3丁目(会場)
- アクセス:
マイントピア-今治営・横黒経由「「山根市民グランド」バス停留所」から「新居浜太鼓祭り」まで 徒歩1分
松山自動車道「新居浜IC」から「新居浜太鼓祭り」まで 1.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 新居浜市のお祭りといえば、新居浜太鼓祭り!! 毎年10月に、地区ごとの太鼓台が町を練り歩き、かきくらべが行われます。9月になると、どこからか太鼓の練習の音がドンドンと聞こえてきて、スーパーではお祭りの音楽が流れたりと、町はお祭りムードでみんなムズムズしています^^ 地区によって少し日程は違いますが、地域ごとの神社、イオンモール新居浜の駐車場や河川敷、山根グランドでも太鼓台がたくさん集まりかきくらべが行われます。 たくさん屋台も出ていて、観光客もたくさん来られています。 一宮神社や山根グランドは、桟敷席もあるので観光客の方や子連れ、お年寄りでも危なくなくてゆっくり見られると思います。(早めに場所取りが必要だったり有料のところもありますので要確認) 特に夜の夜太鼓は、ライトアップされて昼間とはまた違ってとてもきれいですので、ぜひ観ていただきたいです☆彡 お祭りが終わると、また来年〜良いお年を〜と言って解散します(笑)
-
どろんこ祭り
所在地: 〒797-1701 愛媛県西予市城川町土居(会場)
- アクセス:
東高校前-野村病院・北宇和病院経由「「下土居」バス停留所」から「どろんこ祭り」まで 徒歩2分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西予市城川町や宇和町で行われる祭りです。子供からお年寄りまで、地域のみんなが集まります。普段は静かな農村部ですが、毎年この日だけは県外からの人も集まり盛大に行われます。
-
いかざき大凧合戦
所在地: 〒795-0301 愛媛県喜多郡内子町五十崎町 豊秋河原(会場)
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 自分の親の出身が愛媛県内子町になります。幼少期の思い出はこの内子にあります。父方の祖母に自分の名前を書いた凧を大空にはばたかせてくれた思い出が今も強烈に残っています。当時からあるこの大会で、大きな自分の凧が空に舞っている姿には、誇りさえも感じていました。なんともいえない気持ちですね。 もし、お孫さんやお子様がいる方はぜひ、一生の記憶に残るであろう、凧合戦に挑戦してみてくださいね。
-
大山祇神社抜穂祭
所在地: 〒794-1304 愛媛県今治市大三島町宮浦3327(会場)
- アクセス:
松山市-宮浦港・大三島経由※特急「「大山祗神社前」バス停留所」から「大山祇神社抜穂祭」まで 徒歩2分
西瀬戸自動車道「大三島IC」から「大山祇神社抜穂祭」まで 3.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大山祇神社の抜穂祭は、稲の収穫を祝う伝統的な祭りであり、神事や芸能が行われ、地元の人々や観光客で賑わっています。私が見た中で印象的だったのは、華やかな神輿や、力強い太鼓の音、そして精巧な田楽舞。また、稲穂を手に取り、神社に感謝の気持ちを捧げる参拝者の姿も印象的でした。地元の文化や風習を体験できる貴重な機会であり、感動的な祭りだと感じました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊予彩(いよさい)まつりは、花火がメインとなっていますが、まだ陽が明るいうちは、海もみえて素敵なロケーションが楽しめます。また、ステージでの出し物も面白くて、地元伊予市の踊りであったり、よさこいやフラダンス、セミプロのバンド演奏などもあり、花火が始まるまでの間、飽きることがありません。会場は、伊予鉄道郡中線の終点である郡中駅から徒歩圏内です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年7月の終わり、24日ぐらいに行われます。 江戸時代、仙台伊達家から分家した宇和島伊達藩 にゆかりのあるお祭りです。 宇和島名物の牛鬼が山車として市内を争うように繰り出します 又、宇和島音頭、花火大会と、大人も子供も楽しめます。 私の、故郷の為、30年行っていません。 機会があれば、子供を連れて行こうと思います。
-
大山祇神社産須奈大祭
所在地: 〒794-1304 愛媛県今治市大三島町宮浦3327(会場)
- アクセス:
松山市-宮浦港・大三島経由※特急「「大山祗神社前」バス停留所」から「大山祇神社産須奈大祭」まで 徒歩2分
西瀬戸自動車道「大三島IC」から「大山祇神社産須奈大祭」まで 3.9km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日照時間が短くなり始めた9月頃に五穀豊穣をお祝いをする、大山祇神社産須奈大祭り。 継獅子もこの時に奉納されます。 最終日には大山祇神社から、供奉行列は地元の人の間で、 お旅と呼ばれており、多くの人で賑わいます。
-
大山祇神社御田植祭
所在地: 〒794-1304 愛媛県今治市大三島町宮浦3327(会場)
- アクセス:
松山市-宮浦港・大三島経由※特急「「大山祗神社前」バス停留所」から「大山祇神社御田植祭」まで 徒歩2分
西瀬戸自動車道「大三島IC」から「大山祇神社御田植祭」まで 3.9km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- あの有名な大山祇神社の田で毎年旧暦の5月5日(6月20日)に田植えが開催されます。田は50坪程の広さです、収穫された米は奉納されるそうです。また大山祇神社の大楠は一見の価値がありますよ。
-
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本