「祭り」の歴史は、神話の時代にさかのぼるといわれています。そして、神事に始まり、神様への祈りのための行事となった日本の祭りは、江戸時代に入る頃から娯楽化していきました。日本には様々な祭りが存在し、なかにはユネスコの無形文化遺産に登録されている祭り、外国文化に由来する祭り、炎を扱う火祭りなど、特徴的なものも多くみられます。こちらでは、全国で開催されている「日本の祭り」を一覧にしました。一覧はランキング形式となっていて、人気の祭りが一目瞭然です。日本の祭り名をクリックすると、基本情報がご覧頂けるので、気になる日本の祭りについて調べたいときにご利用いただけます。日本の祭り一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
北陸地方
観光連盟や観光協会の公式ホームページをご紹介します。
-
ランキング順
-
-
所在地:
〒913-0044 福井県坂井市三国町山王6丁目(会場)
- アクセス:
えちぜん鉄道三国芦原線「三国神社駅」から「三国祭」まで 徒歩8分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今年は三国祭に行きました。最終日ということもあり、名物の山車は専用の小屋に収納されていましたが、3つ見る事ができました。やっぱりにぎやかで、沢山の人が来ていました。みなさんも是非とも足を運んでくださいね。
-
所在地:
〒923-0918 石川県小松市京町(会場)
- アクセス:
IRいしかわ鉄道「小松駅」から「お旅祭り」まで 徒歩5分
北陸自動車道「小松IC」から「お旅祭り」まで 2.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- お旅祭りは小松市の伝統行事の一つであり多くの観覧者や観光客が訪れます。
地域の小中学生が歌舞伎の演目の一つである勧進帳を演じる【こども歌舞伎】や巨大な曳山を引っ張って街を練り歩く【曳山曳揃え】などが行われます。また、開催期間中は出店も多く出店します。私も子供の頃からよく屋台で買い食いをしております。
-
所在地:
〒920-0937 石川県金沢市丸の内1ー1(会場)
- アクセス:
北陸鉄道浅野川線「北鉄金沢駅」から「金沢百万石まつり」まで 徒歩21分
北陸自動車道「金沢東IC」から「金沢百万石まつり」まで 4.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 金沢百万石まつりです。昔からある、金沢の伝統あるお祭りです。主なイベントはさまざまな出し物で長い行列になって金沢の街を歩きます。毎年有名人が前田利家やお松の方などを演じます。馬に乗りながら行列を歩きます。私は、小学校の頃に加賀梯子登りで参加したことがあります。私の役目は梯子を支えたりします。私の父と妹は梯子を登っていました。梯子はさまざまな演目が決まっており、それを披露します。長い距離を歩くので小学生のわたしは結構疲れましたがいい思い出です。小学校四年生から六年生まで三年間参加させてもらいました。加賀梯子登りだけでなく、吹奏楽部の演奏や踊りがあります。老若男女、みんなが毎年楽しみにしているお祭りで、金沢で一番盛り上がります。6月の第一土曜日と日曜日に主にしていると思います。金沢にくるタイミングが合いましたら、是非参加してみてはいかがでしょうか。屋台などもたくさん出ており、とても楽しいです。
-
所在地:
〒939-2342 富山県富山市八尾町上新町2898-1(観光案内所)
- アクセス:
JR高山本線「越中八尾駅」から「越中おわら風の盆」まで 徒歩23分
北陸自動車道「富山IC」から「越中おわら風の盆」まで 11.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 富山県富山市八尾町旧町の越中おわら風の盆です。
立春から数えて210日の風の厄日、9月1日から3日に各町内で町流しや輪おどりが行われます。初秋の風情ある町を気品高く踊り流します。
是非立ち寄ってみて下さい。
-
所在地:
〒939-1914 富山県南砺市上梨640(会場)
- アクセス:
「「上梨」バス停留所」から「こきりこ祭」まで 徒歩1分
東海北陸自動車道「五箇山IC」から「こきりこ祭」まで 5.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 富山県を代表する民謡の1つ。こきりこ節は五箇山の合掌集落で昔から伝わる伝統的な民謡。そのお祭りが黒キリコ祭りと言う。「こーきりこのー」のメロディは誰しもが口ずさんだ事があると思います。日本古来の民謡をいかがですか?
-
所在地:
〒927-0207 石川県鳳珠郡穴水町沖波(会場)
- アクセス:
のと里山海道「穴水IC」から「沖波大漁まつり」まで 13.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 沖波大漁まつりは毎年夏に開催される伝統ある祭りでした。しかし、今年は元日に発生した能登半島地震のため神輿の巡業は中止となりました。しかし、神輿の立ち上げは行われ、その神輿には【復興魂】【沖波魂】と記されており、まだ諦めないぞという思いが感じられました。今年のお盆に帰った時は、沖波の周りも多くの住宅が倒壊しており、写真は撮ったものの投稿する気にもなりませんでした。
しかし、沖波の近くにある今は空き家となってる母の実家が公費解体を行うとの話を聞き一つの区切りとして投稿したいと思いました。
-
所在地:
〒927-0302 石川県鳳珠郡能登町鵜川(会場)
- アクセス:
のと里山海道「穴水IC」から「にわか祭」まで 16.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 能登町の鵜川地区で8月下旬に行なわれる、海瀬神社に豊漁や海上安全を祈るためのお祭りです。
「にわか」というのは奉燈と呼ばれる、人が何人も乗るような大きな灯籠で、勇ましい武者の絵が描かれています。
9基のにわかが町内を練り歩きますが、勢いよく走ったり、大きく揺らしたりと、武者の絵が現すように威勢の良いお祭りで、24時頃に海瀬神社に入った後も朝方まで舞いが続きます。
-
所在地:
〒926-0052 石川県七尾市山王町1-13(会場)
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 私の地元のお祭りです。5月のゴールデンウィークのときにある七尾市のお祭り。学生のときはそれぞれの町内の男の子が上にのって、町の皆が御輿をひいていました。狭い道路を駆け抜けていく疾走感が迫力があっておススメです。
-
所在地:
〒914-0072 福井県敦賀市金ケ崎町(会場)
- アクセス:
JR小浜線「敦賀駅」から「花換まつり」まで 徒歩27分
北陸自動車道「敦賀IC」から「花換まつり」まで 2.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 私の地元では春の風物詩として有名で多くの観光客でにぎわいます。金ヶ崎宮にきた男女が桜の小枝を交換するというお祭りですがもともとは男女の出会いの場所だった由来があります。皆さん是非お越しくださいね。
-
所在地:
〒910-0243 福井県坂井市丸岡町石城戸町1丁目2(会場)
- アクセス:
「「城入口」バス停留所」から「国神神社秋の例祭」まで 徒歩3分
北陸自動車道「丸岡IC」から「国神神社秋の例祭」まで 1.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福井県坂井市にある国神神社で行われる秋の例祭は、10月中旬の3日間で開催されます。露店なども出て賑やかに行われます。春にも春の例祭が開催されていて、春秋共に地元の人が集まり賑わいを見せています。
-
所在地:
〒928-0001 石川県輪島市河井町4(会場)
- アクセス:
「「馬場町」バス停留所」から「輪島大祭」まで 徒歩3分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 石川県の金沢市に住んでいて、地元のニュース等で「輪島大祭」が今年は開かれると言う事で今まで見たことが無かったので友人とドライブに行く予定を立てて観光して来ました。輪島で一番の大きなお祭りのことを紹介します。石川県輪島市は、日本の北陸地方に位置し、美しい海岸線と伝統的な漁村の風景が広がる美しいエリアです。この地域の観光の中でも特に注目されるのが「輪島大祭」。地元文化や伝統を体験できる素晴らしいイベントで、中でも「キリコ奉燈」や「松明神事」、「御神輿入水神事」、「キリコ巡行」などが有名です。輪島大祭は、今年8月22日から8月25日の4日間にかけて行われました。輪島市内の各神社で様々な神事や行事が行われ、その組み合わせたものが「輪島大祭」で輪島市の中でも最も盛大で重要な祭りの一つとされています。輪島大祭の中で特に目立つのが「キリコ奉燈」だと思います。 キリコとは、大きな竹の枠に和紙を張った提灯のようなもので、数十メートルにも及ぶ巨大なものから手のひらサイズキリコ奉燈は、夜になると火を灯して、祭りの会場を幻想的な雰囲気に包みます。 キリコを担ぐのは、地元の若者たちで、その力が強い姿は迫力満点です。輪島大祭のもう一つの魅力的な要素が「松明神事」になり、この神事では、参加者が松明を手にし、夜の闇に輝く松明を振り回す勇敢な姿を見ることが出来ます。松明の光と炎は神聖なものとされ、神社や町を守護する力を象徴し松明を振りながらの神事は、迫力満点で見応えがある事間違い無し。また、輪島大祭には「御神輿入水神事」も含まれており、これは神輿を海に運んで入れる神事になり、 神輿を担ぐ人々が海に入り、神聖な神輿を清々しい瞬間めるは、神秘的で感動的な瞬間この神事は、地元の信仰心と海との深いつながりを示すもだと言われています。輪島大祭のクライマックスは「キリコ巡行」になりメインイベントと言っても過言では有りません。 この巡行では、巨大なキリコが町を練り歩き、見物客に感動的なショーを繰り広げます。 キリコは手作りで、美しい装飾や灯が施され、町全体が祭りの雰囲気に包まれます。輪島大祭だけでなく、輪島市自体も観光の魅力にあふれているので、美しい海岸線や伝統的な漁村の風景は、観光客の皆様にとっても魅力的なスポットですので、石川県に観光に訪れた際は立ち寄って見ては如何でしょうか。
-
所在地:
〒927-0302 石川県鳳珠郡能登町鵜川18-156(会場)
- アクセス:
のと里山海道「穴水IC」から「いどり祭」まで 16.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- いどり祭は、奇妙なまつりで評判ですが、とても面白いです。
イドリという言葉はケナスとゆう意味らしいのですが、その名の通り、ケナします。何をケナすかとゆうと大きなおもちです。
楽しいので、スケジュール合えば行ってみてください。
-
所在地:
〒917-0052 福井県小浜市小浜男山(会場)
- アクセス:
JR小浜線「小浜駅」から「放生まつり」まで 徒歩7分
舞鶴若狭自動車道「小浜IC」から「放生まつり」まで 2.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 小浜市で古くから残る祭、放生祭(ほうぜまつり)。
旧小浜地区の各地区がそれぞれの形で
八幡神社に奉納を行います。
山車、獅子舞、神輿など、各地区で異なりますが
町中を練り歩きながら奉納に来るようです。
屋台も並び、とても賑やかなお祭りです。
最近では山車を引っ張る体験など祭りを外の人でも
参加できる仕組みもあるみたいなので、
屋台や祭りを見るだけでは楽しめない方にもおすすめです。
-
所在地:
〒930-0064 富山県富山市山王町4-12(会場)
- アクセス:
富山地鉄市内本線「上本町駅」から「富山山王まつり」まで 徒歩2分
北陸自動車道「富山IC」から「富山山王まつり」まで 3.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 5月末と6月1日と2日開催される富山山王まつり、会場は富山市山王にある日枝神社とその周辺です。
近年は縮小されて行われましたが令和5年からほぼ大規模な感じで祭が行われ数多くの人が来られたそうです。
-
所在地:
〒914-0075 福井県敦賀市曙町(会場)
- アクセス:
JR小浜線「敦賀駅」から「気比神宮総参祭」まで 徒歩14分
北陸自動車道「敦賀IC」から「気比神宮総参祭」まで 1.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福井県敦賀市曙町にある神社です。最寄りの駅はJR北陸線敦賀駅となります。大変歴史ある神社で、北陸道総鎮守の社です。1300年の歴史があり、パワースポットとして人気です。
-
所在地:
〒939-2353 富山県富山市八尾町今町(会場)
- アクセス:
JR高山本線「越中八尾駅」から「八尾曳山祭り」まで 徒歩16分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- おわらで有名な八尾町のもうひとつの大きなお祭りが毎年5月3日に行われる曳山祭りです。道幅の狭い八尾の町を山車が練り歩く姿はとても風情があります。夜になるとちょうちん山に変わり、6基が連なり急な坂を上る姿は圧巻です。
-
所在地:
〒929-1125 石川県かほく市宇野気81番地(観光案内所)
- アクセス:
JR七尾線「宇野気駅」から「サマーフェスタ in…」まで 徒歩2分
のと里山海道「白尾IC」から「サマーフェスタ in…」まで 1.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- かほく市が約15年前に合併して出来た記念に始まったフェスティバルです。毎年行われているのが、かほく市のシンボルである猫に仮装して踊るダンス大会は子供から大人まで出場していて、本格的にダンスを勉強している団体も出場しているので、なかなかハイレベルです。ここ数年前からは芸能人のライブもあり、過去には林部智史さん、朝倉未稀さん、三浦祐太朗さん、moumoonさんでした。ほかにも、町の各団体の踊りや市内の保育園や幼稚園の遊戯などもあり、全世代の人々が集まってた楽しめる人気のフェスティバルです。出店も至る所にあり、その中心部の殆どが地域のお店や組合や組織協会が出店していて、知った仲間たちで運営されているので、行きかう人との活気ある会話で賑やかです。夜には最後のイベントの花火大会があります。約2000発の打ち上げ花火が上がります。町の中心の田んぼの場所から打ち上げられるので、かほく市のどこからでも花火の美しさと音の振動を楽しめます。とっても近くで鑑賞できる場所もあるので、花火の大きさと体に伝わる振動・音波は迫力満点で、打ち上げ数は多くないですが、終わった後の感動はとっても大きいです。この本会場以外にも同日にイベントが開催されます。一つは、大海川で開催されるリバーフェスタです。ここでは、川遊びの体験コーナーや出店もあります。一番の催しは「鮎のつかみ取り」です。川の一部で放流された鮎を軍手のみで掴み取ります。一度体験しましたが、鮎も新鮮でとってもすばしっこく、一匹も捕まえられませんでした。それでも捕まえた子供もいてとっても嬉しそうでした。捕まえられなかった人にも、鮎を1匹プレゼントしてくれ、その鮎もその場で調理して塩焼きに出来るコーナーもあり、十分楽しめました。さらに海でもイベントがあります。海ではビーチサンダル飛ばし大会があり、大人、子供など各部門で表彰されます。他にも地引網体験もあり取れた魚の一部を山分けしてくれます。また、白ギス釣り大会もあり、ここ数年遠方の県からも出場される人も増え、大きな大会になってきています。このように、毎年かほく市では、海・町・川にちなんだ催しがサマーフェスタとして開催され、楽しまれています。
-
所在地:
〒927-0432 石川県鳳珠郡能登町宇出津新1-197-1(会場)
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 石川県能登町に毎年7月に行われるあばれ祭
石川県無形民俗文化財となっている壮大なお祭りです。40本ほどのキリコ(奉燈)が町を練り歩きます。たいまつの火粉の中を乱舞します。後神輿を海や川の中に投げ込んで暴れるのは本当に壮大です。
-
所在地:
〒939-2342 富山県富山市八尾町上新町2898-1(観光案内所)
- アクセス:
JR高山本線「越中八尾駅」から「越中八尾曳山祭」まで 徒歩23分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 5月3日に開催されます。
絢爛豪華な曳山を、地元の若者達が八尾の街を引いて歩きます。
八尾は「おわら風の盆」のイメージが強いですが、曳山会館も作られており、地元では有名なお祭りです。
-
所在地:
〒913-0064 福井県坂井市三国町安島23-14(会場)
- アクセス:
「「大湊神社」バス停留所」から「雄島まつり」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地元の人から、神の島と崇められる雄島の大湊神社で行われる例大祭です。
大湊神社は千年以上の歴史があるとされており、日本海の海の幸に感謝し、航海安全・豊漁を祈願するお祭りです。
男衆の御輿は船着き場から、まだまだ冷たい海の中を渡って行きます。お祭りの最大の見せ場です。
-
所在地:
〒911-0806 福井県勝山市本町2丁目(会場)
- アクセス:
えちぜん鉄道勝山永平寺線「勝山駅」から「勝山左義長まつり」まで 徒歩8分
北陸自動車道「福井北IC」から「勝山左義長まつり」まで 19.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福井県勝山市、毎年2月の終わりに行われている勝山左義長まつりです。
12基の櫓が建ち勝山左義長ばやしの笛や太鼓、鉦の音にのって一日中浮かれ踊るお祭りです。福井県無形民俗文化財に指定されています。是非見に行ってみて下さい。
-
所在地:
〒933-0105 富山県高岡市伏木錦町(会場)
- アクセス:
JR氷見線「伏木駅」から「伏木曳山祭」まで 徒歩5分
能越自動車道「高岡北IC」から「伏木曳山祭」まで 7.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伏木に訪れた際に、「やけに電線が高い位置にあるな」や、「大きな扉の蔵がたくさんあるな」といった感覚を覚えるはずです。それはすべてはこのお祭りの為!伏木は町をあげてこの祭りを盛り上げているんです。5月に開催されれ、市外、県外からも多くの人が訪れます。
-
所在地:
〒931-8361 富山県富山市岩瀬白山町103(会場)
- アクセス:
富山ライトレール「競輪場前駅」から「岩瀬曳山車祭」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 5月17日と18日に富山市岩瀬白山町の諏訪神社で開催される岩瀬曳山車祭、岩瀬の各地区から毎年違う曳山が町を回り夜にはケンカ山と呼ばれるぶつかり合いがあります。
車で来られるなら近くに競輪場で公共交通機関ならライトレールで行く事ができます。
出店も多いので賑やかです。
-
所在地:
〒937-0056 富山県魚津市諏訪町1-16(会場)
- アクセス:
富山地鉄本線「電鉄魚津駅」から「たてもん祭り」まで 徒歩8分
北陸自動車道「魚津IC」から「たてもん祭り」まで 2.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 開催時期には、テレビや情報誌でも必ずとりあげられる魚津の大きな祭りです。提灯がたくさん吊られた柱が街中をねり歩き、8月の暑さにさらなる熱気で盛り上がりをみせます有名屋台や地元B級グルメの屋台もたくさんくるので、そちらも楽しみです。
-
所在地:
〒930-0081 富山県富山市本丸(会場)
- アクセス:
富山地鉄都心線「丸の内駅」から「とやま左義長まつり」まで 徒歩2分
北陸自動車道「富山IC」から「とやま左義長まつり」まで 4.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 富山県で小正月に行われる行事で、松の内で役目を終えたお正月のしめ飾りや門松などを焚き上げする行事です。一緒に餅や団子を焼いて食べたりしていました。最近は預かり、別のところでお焚き上げするそうです。
-
所在地:
〒933-0025 富山県高岡市片原横町(会場)
- アクセス:
万葉線「片原町駅」から「高岡御車山祭」まで 徒歩1分
能越自動車道「高岡北IC」から「高岡御車山祭」まで 4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高山駅周辺の有料駐車場に車をとめて見に行きました。ユネスコ無形文化遺産に登録されたことで、歴史的なお祭りを楽しみにしていました。雰囲気がとてもよく、交通規制がされるので、モラルのある安心して見られるお祭りでした。高峰公園から御車山を間近で見て、写真におさめることができました。
-
所在地:
〒933-0039 富山県高岡市大手町11-29(会場)
- アクセス:
万葉線「坂下町駅」から「高岡大仏まつり」まで 徒歩4分
能越自動車道「高岡北IC」から「高岡大仏まつり」まで 4.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年9月に行われる祭です。高岡駅から近く、古い町並みを超えていくと大仏があります。大仏は普段から、近くにいくとみえますが、祭の時は綺麗な大仏を見る事が出来ます。高岡の大仏といえば、富山では有名な観光場所です。
-
所在地:
〒926-0173 石川県七尾市石崎町西(会場)
- アクセス:
JR七尾線「和倉温泉駅」から「石崎奉燈祭」まで 徒歩9分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 8月の石崎奉燈祭を見に行って来ました。漁師町のためか、家の壁には大漁旗が沢山飾られていた。そして大きなキリコが沢山の男衆に担がれて細い道を進み、掛け声が「サッカサイ。サッカササイ?(ここが良く聞き取れなかったがこんな掛け声)イヤサカサー」とで最後にあの重たいキリコを上にポーンと!すっすごい!そのキリコにも浴衣を着た男の子が横笛を吹きながら何人も乗っているのに!見ているだけで武者震いが何度も!で、時計を見たら真夜中の1時を回っていました。それだけ夢中になってしまうお祭、すごい!
-
所在地:
〒917-0095 福井県小浜市城内1丁目(会場)
- アクセス:
JR小浜線「小浜駅」から「お城祭り」まで 徒歩18分
舞鶴若狭自動車道「小浜IC」から「お城祭り」まで 2.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 小浜市のお城まつりは、小浜城跡のまわりで毎年5月に行われている伝統の祭りです。大太鼓などの出し物が町内を練り歩きます。中でも見どころは雲浜獅子です。1頭のメス獅子を2頭のオス獅子がとりあう様子を描いた獅子舞は一見の価値があります。大人獅子だけでなく子ども獅子もあり可愛く勇壮な演舞も見どころです。
-
所在地:
〒914-0075 福井県敦賀市曙町(会場)
- アクセス:
JR小浜線「敦賀駅」から「敦賀まつり」まで 徒歩13分
北陸自動車道「敦賀IC」から「敦賀まつり」まで 1.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 敦賀の街が一気に盛り上がる敦賀祭。
全国から有名店が集まり、カステラやタコ焼き、クレープなどの美味しいものがたくさん頂けます。
中には、30分以上待たなければ食べられない店もあり、他にも様々なイベントが盛り込まれた楽しい祭です。