東海地方
の日本の祭り(91~120行事/137行事)
「祭り」の歴史は、神話の時代にさかのぼるといわれています。そして、神事に始まり、神様への祈りのための行事となった日本の祭りは、江戸時代に入る頃から娯楽化していきました。日本には様々な祭りが存在し、なかにはユネスコの無形文化遺産に登録されている祭り、外国文化に由来する祭り、炎を扱う火祭りなど、特徴的なものも多くみられます。こちらでは、全国で開催されている「日本の祭り」を一覧にしました。一覧はランキング形式となっていて、人気の祭りが一目瞭然です。日本の祭り名をクリックすると、基本情報がご覧頂けるので、気になる日本の祭りについて調べたいときにご利用いただけます。日本の祭り一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
東海地方
観光連盟や観光協会の公式ホームページをご紹介します。
-
ランキング順
-
-
所在地:
〒503-0985 岐阜県大垣市野口1-39-1(会場)
- アクセス:
養老鉄道養老線「友江駅」から「宝光院節分会はだか祭」まで 徒歩12分
名神高速道路「大垣IC」から「宝光院節分会はだか祭」まで 2.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年2月3の節分の日に行われるはだか祭りです。天候が悪くても必ず節分の日に行われるお祭りです。厄年に体験しましたが、お寺の近くにある杭瀬川に入り、自分自身を川の水で清めることで厄を洗い流すのが趣旨の祭りです。
-
所在地:
〒411-0035 静岡県三島市大宮町2丁目1-5(会場)
- アクセス:
伊豆箱根鉄道駿豆線「三島田町駅」から「三嶋大社節分祭」まで 徒歩9分
東名高速道路「沼津IC」から「三嶋大社節分祭」まで 5.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三嶋大社は静岡県三島市にあります。2月3日の節分祭に行ってきました。本殿で神事が行われた後豆まきが始まり、豆を取ることができました。甘酒も振る舞われ、体も温まりました。
-
所在地:
〒510-8004 三重県四日市市富田一色町25-17(会場)
- アクセス:
JR関西本線「富田駅」から「富田一色けんか祭」まで 徒歩9分
伊勢湾岸自動車道「みえ川越IC」から「富田一色けんか祭」まで 2.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 富田一色町でお盆に行われる祭礼です。祖父母の家が近くにあることもあり、よく見に行きました。近くで見ると、威勢の良い掛け声と共に鉦の太鼓を担いだ白装束の男達が激しいぶちかり合いの喧嘩します。鯨祭りも同じ日におこなわれるので、富田の鯨船を見た後に、飛鳥神社の練りを見るのもお決まり見学コースです!
-
所在地:
〒434-0012 静岡県浜松市浜名区中瀬(会場)
- アクセス:
天竜浜名湖鉄道「豊岡駅」から「遠州はまきた飛竜まつ…」まで 徒歩24分
新東名高速道路「浜松浜北IC」から「遠州はまきた飛竜まつ…」まで 1.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- このお祭りのシンボルなのか、巨大な竜が空を飛んでます。50mはあろうか、赤い巨体を悠々と空に向かって登っているかのような迫力です。
しかもこの竜、ただのシンボルではなかった!
夜の花火大会で、その竜の口から花火が打ち上げられるのです!本当に竜が火を吐いているかのような迫力は、今でも忘れられません。
-
所在地:
〒444-0303 愛知県西尾市中畑町宮前33(会場)
- アクセス:
南知多有料道路「半田IC」から「おまんと祭」まで 10.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 丸太で組んだ円形馬場の中を疾走する馬に若者が飛びつく勇壮なお祭りです。疾走する馬の背には神霊が宿るものとなる鈴や造花飾りが乗り、とても華やかです。
知多湾岸の他の町でも同じようなお祭りが行われますが、高浜市春日神社の「おまんと祭り」は有名です。
-
所在地:
〒410-0244 静岡県沼津市西浦江梨(会場)
- アクセス:
トンネル-大瀬岬線「「大瀬岬」バス停留所」から「大瀬まつり」まで 徒歩7分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大瀬崎でスキューバダイビングを楽しむ私にとって、毎年4月に開催される大瀬まつりは楽しみのひとつです。祭りの会場は、大瀬崎と内浦漁港の2箇所、私は大瀬崎から見学します。海の安全を祈願した漁師たちが女装する姿はまさに奇祭!漁師達の気迫や熱意が伝わる楽しい祭りです。
-
所在地:
〒470-0361 愛知県豊田市猿投町大城5(会場)
- アクセス:
東海環状自動車道「豊田藤岡IC」から「猿投まつり」まで 1.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 猿投まつりは、豊作を祈願するため約400年前に始まったといわれている猿投神社で行なわれるお祭り。毎年10月に行なわれるため、先日見に行きました。
本殿の横には御手洗乃滝があり、猿投山から流れてきた水で猿投まつりでは神輿を担ぐものが体を清め、四方殿には神輿が鎮座され、拝殿には神事に招かれた参列者が並びます。
また農民武芸「猿投の棒の手」が奉納されるのも祭事のひとつです。
猿投の棒の手は愛知県無形民俗文化財に指定されている郷土芸能で、戦国時代に農民が足軽として戦う中で棒術を習ったことが始まりとされているもの。年に一度だけこの猿投まつりで奉納されます。貴重な祭りを体感できました。
-
所在地:
〒445-0881 愛知県西尾市熱池町神田(会場)
- アクセス:
名鉄西尾線「福地駅」から「てんてこ祭」まで 徒歩10分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- てんてこ祭は西尾市熱池町で行われるちょっと変なお祭りです。赤い衣装で顔を隠した男性(厄年の方?)が腰に大根で作った男根のようなものを付けて灰を巻くというものです。なんか不思議な感じがするお祭りです。是非、時間があれば見学して下さい。
-
所在地:
〒470-3503 愛知県知多郡南知多町師崎的場(会場)
- アクセス:
南知多道路「豊丘IC」から「師崎の左義長まつり」まで 5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大漁祈願をかけた大のぼりを立て、焼き尽くすこの行事は、浜を吹く風が身を切るように冷たい中行われ、現在は1月の第4日曜日に行われている。
無病息災や大漁を願い行なわれる祭りとのことです。寒そうです。
-
所在地:
〒414-0044 静岡県伊東市川奈宮町868(会場)
- アクセス:
伊豆急行「川奈駅」から「川奈三島神社例大祭」まで 徒歩9分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊東市川奈で毎年行われている三島神社例大祭。万灯という60キロを超えるものを振り回して力比べをする迫力のある祭りです。川奈地区が大いに賑わいます。私も毎年行っていますが、とても楽しいです。是非一度行ってみてはいかがでしょうか!
-
所在地:
〒501-3200 岐阜県関市(会場)
- アクセス:
「「本町5」バス停留所」から「関市刃物まつり」まで 徒歩1分
東海北陸自動車道「関IC」から「関市刃物まつり」まで 3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岐阜県関市で毎年10月頃に開催される”関刃物まつり”はかなり人気があります。関市は刃物が有名で、関孫六は一度は聞いたことのある名前だと思います。本町通りに約50店舗の店が並び、どの包丁にしようか迷ってしまいます。良い包丁を手に入れると料理上手になった気分になります。
-
所在地:
〒501-5104 岐阜県郡上市白鳥町長滝(会場)
- アクセス:
長良川鉄道「白山長滝駅」から「六日祭」まで 徒歩2分
東海北陸自動車道「高鷲IC」から「六日祭」まで 4.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岐阜県郡上市白鳥町で行われる六日祭にはじめて行きました。郡上に旅行で行った時に行われていて今まで見たことがないお祭りでかなりの人で大盛り上がりでしたよ!郡上に行った時にタイミングがあえば是非見て下さい!
-
所在地:
〒509-7804 岐阜県恵那市串原3913(会場)
- アクセス:
「「戸中」バス停留所」から「中山神社大祭」まで 徒歩12分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 全村民800人あまりのこの村で一年一度とっても盛り上がるお祭りです。
老若男女問わず誰でも参加できます。
遠くは関東方面からも毎年太鼓好きが集合するお祭りです、10月の第三日曜日はぜひ串原へお越しください。
真横にゴルフ場もあります。
-
所在地:
〒437-0227 静岡県周智郡森町橘249(会場)
- アクセス:
新東名高速道路「森掛川IC」から「供養祭」まで 4.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 清水次郎長一家で有名な森の石松のお墓があり、3月に供養祭が行われます。県外からもお客様がきて賑やかです。3年に一度の大祭は清水次郎長一家の仮装があり、たくさんの人で賑わいます。
-
所在地:
〒410-0223 静岡県沼津市内浦三津88-34(会場)
- アクセス:
トンネル-江梨線「「三津」バス停留所」から「内浦漁港祭」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地元で採れた魚介類を食べたり、買ったりできる催しです。漁師さんたちの活気溢れる声が飛び交っていて、見ているだけでも楽しかったです。
炊きたてのサザエご飯が絶品でした。
-
所在地:
〒410-2201 静岡県伊豆の国市古奈255(観光案内所)
- アクセス:
伊豆箱根鉄道駿豆線「伊豆長岡駅」から「源氏あやめ祭」まで 徒歩12分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊豆の国市で行われる源氏あやめ祭り!!
このお祭りは、7月の第1土、日に開催されています。
開催場所は、長岡総合会館アクシツかつらぎ・長岡温泉街・古奈温泉街で行われています。
近年は、もみじ公園という公園が出来、古奈もみじ公園での出店があったり子供たちの踊りがあったりと子供たちが楽しめるイベントがたくさんがあります!きれいなライトアップもあり見た目もかなりきれいでした!!私も今年は子供たちとかなり楽しませてもらいました!
温泉場の出店は、かなりたくさん出ていて祭り!!って感じで雰囲気も最高にいいです!
夜には花火もあがって、きれいな夜空を演出します!!
-
所在地:
〒517-0011 三重県鳥羽市鳥羽3-4-15(会場)
- アクセス:
近鉄志摩線「中之郷駅」から「鳥羽春祭り」まで 徒歩6分
伊勢志摩スカイライン「鳥羽出入口(IC)」から「鳥羽春祭り」まで 730m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年4月初旬に行われている鳥羽の氏神、大山祇神社と賀多神社の例大祭です。毎年桜が満開の頃に行われ、花見を兼ねて訪れる観光客の方も多く見かけます。賀多神社では組み立て式の能舞台で仕舞と狂言の奉納、大山祇神社では氏子町4町の持ち回りで毎年出し物が変わりますが、天狗の舞や獅子の舞などが見れる年もあります。
-
所在地:
〒519-3606 三重県尾鷲市北浦町12-5(会場)
- アクセス:
JR紀勢本線「尾鷲駅」から「尾鷲ヤーヤ祭り」まで 徒歩7分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 肩車されて町を歩いてもらいました。同級生もみんな一緒に騒いで大盛り上がりでした。海に飛び込んで街の発展を願う儀式とかもありました。真冬にですよ。同じ方向向いて手を合わせます。
-
所在地:
岐阜県揖斐郡揖斐川町三倉(会場)
- アクセス:
「「揖斐峡」バス停留所」から「三倉の太鼓踊り」まで 徒歩4分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三倉の太鼓踊りは、揖斐川町三倉で毎年8月15日に開催されています。三倉峯神社に踊を奉納するもので、雨乞いの意もあるそうです。甲冑姿の武士や、五色の和紙で出来た悪霊払いのシナイを背負う太鼓や笛の踊が見れます。
-
所在地:
静岡県伊東市音無町1-12(会場)
- アクセス:
JR伊東線「伊東駅」から「尻つみ祭り」まで 徒歩12分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊東市にある音無神社で毎年開催されるお祭りです。尻相撲大会がメインイベントなのですが、大人も子供も参加して賑やかです。豪華な景品もありいつも盛り上がります。参加自由なのでぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
-
所在地:
〒424-0901 静岡県静岡市清水区三保1338番地の45(会場)
- アクセス:
東名高速道路「清水IC」から「羽衣まつり」まで 6.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年静岡市清水区で行われるお祭りです。三保の松原で能を行うお祭りなのですが、夕方ぐらいからスタートで、普段見ることができない能をみれるのでおすすめです。神秘的で一見の価値ありです。
-
所在地:
〒501-5412 岐阜県高山市荘川町中畑(会場)
- アクセス:
「「荘川の里」バス停留所」から「荘川神社例祭」まで 徒歩1分
東海北陸自動車道「荘川IC」から「荘川神社例祭」まで 2.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年九月に行われている荘川神社の例祭は、五穀豊穣を祈願して、連獅子や鶏闘楽の奉納が行われています。前夜祭では、境内の裏手に立派な舞台が設営され、荘川地域の伝統文化である「村芝居」という、地元の若者が人情芝居を披露する奉納芝居や、11頭もの獅子が連なって舞う連獅子の奉納が行われ、とても盛り上がります。
-
所在地:
〒414-0043 静岡県伊東市新井2丁目(会場)
- アクセス:
JR伊東線「伊東駅」から「新井神社裸祭」まで 徒歩20分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊東市で毎年1月に行われるお祭りです。ふんどし一丁で神輿を担ぎ海をあるくというお祭りです。毎年年明けに県内ニュースで特集されており来年こそは生で見たいと思います。
-
所在地:
〒421-0302 静岡県榛原郡吉田町川尻1603(会場)
- アクセス:
東名高速道路「吉田IC」から「川尻八幡津島神社夏季…」まで 4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 吉田町の川尻で毎年7月に行われるお祭りです。たくさんの屋台や山車など賑やかで楽しいお祭りです。実家の近くなので毎年楽しみにしています。クライマックスの山車の練り歩きは迫力満点です。
-
所在地:
〒437-0226 静岡県周智郡森町一宮3956-1(会場)
- アクセス:
豊岡総合センター前-虫生「「獅子ケ鼻荘」バス停留所」から「小國神社例大祭」まで 徒歩29分
新東名高速道路「森掛川IC」から「小國神社例大祭」まで 4.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 森町で毎年4月に行われるお祭りです。小國神社で行われ、出店もでますが、一番の目玉は地域の有志の方が舞をする十二段舞楽です。大人の舞と子供の舞があり、みごたえがあります。
-
所在地:
〒431-4121 愛知県北設楽郡豊根村富山大谷4(会場)
- アクセス:
JR飯田線「大嵐駅」から「御神楽祭り」まで 徒歩13分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- このお祭りは、一風変わったお祭りで、素朴な舞が印象的です。
他では見られないお祭りだと思います。
本当に大昔から代々継承されているのだろうなと、歴史を感じさせられるお祭りだと思います。
-
所在地:
〒517-0042 三重県鳥羽市松尾町519(会場)
- アクセス:
近鉄志摩線「五知駅」から「御船祭」まで 徒歩22分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 青峰山の頂上に建てられている正福寺ですが、海に纏わるお寺です。
私の祖父が、生前にこちらのお寺でお札を書く仕事をしておりましたが、御船祭の時は漁師さんから新鮮な魚介類を沢山もらって帰ってきていました。
お寺の境内には、沢山の大漁旗が掲げられてとても賑やかです。
-
所在地:
〒517-0603 三重県志摩市大王町波切(会場)
- アクセス:
「「波切」バス停留所」から「汗かき地蔵祭」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年2月24日堂の山薬師堂というところで行われ、周辺に多数の屋台が並んで汗かき地蔵を参詣する人で賑わいます。
そのお地蔵様は、昔々に漁師の網にかかったお地蔵様で、白い汗の時には吉事、黒い汗の時は凶事があると言い伝えられています。
子供の頃には屋台に夢中になっていたので、汗がどうなっていたかは定かでありません。
-
所在地:
静岡県下田市落合276(会場)
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 五穀豊穣を願うお祭りでこちらでは鬼を払う行事となります。
鬼と掛かれた的に当たった時には大歓声に包まれる場はとても興奮し、初めて出会った方とも一緒に喜びを共有できます!
-
所在地:
〒431-2202 静岡県浜松市浜名区引佐町川名(会場)
- アクセス:
とつか入口-東久留女木新田「「川名」バス停留所」から「川名ひよんどり」まで 徒歩3分
三遠南信自動車道「浜松いなさ北IC」から「川名ひよんどり」まで 3.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 浜松市で行われる、火を使ったお祭りです。浜松市では火を使ったお祭りが多いのですが、こちらのお祭りは、豊作・子宝を祈るお祭りです。出店も多くておすすめのお祭りです。