

観光スポット|
祭り・花火大会
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
埴生神社祭礼 の投稿口コミ一覧
1~8件を表示 / 全8件
「ふさのくに神社御朱印めぐり」シリーズ第2弾! 千葉県に房総神社振興委員会というのがあって、千葉県の神社を盛り上げていこう!と言う主旨です。特製ご朱印帳にご朱印を集めたり、特製絵馬を奉納したり出来ます。縦長の房総半島を3ブロックに分けて、利根川寄りが「下総國」に15社、真ん中の「上総國」に16社、房総半島下側の「安房國」に6社、合計37社の登録があります。それぞれのブロックで、ご朱印を集め、満願を目指し、37社すべてをめぐって、大満願を目指します。 さて、今回は成田市にある「埴生神社」に行って来ました。下総國ブロックになります。 成田山表参道を歩いて行くと三叉路があるので、それを左に進み、5分くらい歩くと左手に埴生神社が見えます。鳥居の手前を右に入ると駐車場、7,8台分はあると思います。手水舎ですが、よく見かける龍の口ではなくて、山を模した感じの、湧き水が出てくるみたいな作りになっていました。尺も竹を切って作った取っ手でした。本殿に向かう周りには砂利が波紋のようにすじを描き、きれいにされていました。以前、この地方は、埴生郡(はぶごおり)と言われ、神社のお名前はここから取られているらしいです。 お祀りしている神様は、土を司る神様「埴山姫之命」(はにやまひめのみこと)で、土師器(はじき→古墳時代から平安時代にかけてつくられた素焼きの土器)を作って生活していた一族が自分たちの祖神、氏神としてお祀りしたのが始まりらしいです。 祭礼は、神輿渡御を7月に行います。大人たちが白装束で神輿を担ぐ姿が勇ましいです。子供たちの山車もあり、とても賑やかです。懐かしい! 埴生神社は、成田総鎮守として崇敬され、子育てや安産の成田の産土(うぶすな)様として妊婦さんやお宮参り、七五三などで賑わっています。自分も七五三の時、行きました。埴生神社で撮った写真があります。ご朱印は、お正月は特別ご朱印で、元旦が金文字、2日が銅文字、3日が緑文字らしいです。干支にちなんだ文字だとの事。¥500-です。「ふさのくに神社御朱印めぐり」にふさわしい神社です。
成田山の近くに鎮座しており、成田総鎮守のお宮で、安産、初宮参り、七五三のお参りが多い神社です。毎年7月の海の日近くの土曜日からお祭りがあり、偶数年にはお神輿の渡御があります。またお祭り期間中には朝顔やほおずき市も開催されています。
なかなか、はぶじんじゃとは読めないですよね。この神社の神主さんに私たち夫婦の結婚式、子供達4人の七五三の神事をしていただきました。そんな縁もあってよく新年のお参り他に行きます。これからも子供達の結婚式でお世話になると思います。ありがとうございます。
なかなか地元以外の人でこの神社の名前を言える人はいません。初詣と秋の祭礼がこの神社のメイン行事です。神主さんも地元の名士なのでとても多くの方がお見えになります。私も個人的に地鎮祭等でお世話になっていますので、参加させていただいています。
地元では三ノ宮さま、氏神様と知られた神社です。 私の3人の子供達はみんな三ノ宮さまで初宮も七五三もお世話になり見守ってもらっております。 今もおかげさまで無事健康にすくすくと育っております。 これからも成田の地を宜しくお願い致します。
三ノ宮様として親しまれている埴生神社の例祭です。 期間中、朝顔、ほおづき市が催されます。よしずの囲いの中は沢山の朝顔やほおづきであふれます。 埴山姫命を御祭神としており、安産祈願、お宮参り、初節句、七五三詣などで訪れる参拝客が多く見られます。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本