
府中本町駅から歩いて5分くらいのところにある、大國魂神社の例大祭です。三日間開催されて、とてもにぎわいます。屋台もたくさん出ます。大勢の人が訪れる大きなお祭りです。
ご希望の日本の祭り・花火大会情報を無料で検索できます。
観光スポット|
祭り・花火大会
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~21件を表示 / 全21件
府中本町駅から歩いて5分くらいのところにある、大國魂神社の例大祭です。三日間開催されて、とてもにぎわいます。屋台もたくさん出ます。大勢の人が訪れる大きなお祭りです。
大國魂神社は京王線の府中駅から徒歩5分圏内にあります。5月の3日間で暗闇祭りというお祭りが開催されています。毎年参加させていただいているのですが、とにかく屋台の数が多いので、何時間でも楽しめると思います。
大國魂神社神社例大祭ですが、またの名はくらやみ祭と言い約40年くらい前までは、夜の10時頃より始まり朝まで市内を練り歩いていたそうです。 その後、諸官庁の指導により18時〜24時になったと記憶してます。 地元では4月くらいから町内毎に祭の準備が始まりお祭りの本番には凄い熱気ですよ。
府中市の有名なお祭りでゴールデンウィークの三日間に開かれます。普段は落ち着いた雰囲気の大國魂神社もこの三日間は凄い人混みになります。最近では外国からの訪問者も多いく日本の観光スポットとも言えるでしょう。
歴史ある府中の有名な例大祭です。近隣企業の応援で参加させられたことがあります。3日目の最終日は始発から準備に加わりました。御輿を担いだ時は、砂を噛むほど人混みに揉まれました。5、6歳の時にもくらやみ祭に連れて行かれて妹と踏まれそうになりました。それほどに迫力半端ないお祭りで、一見の価値ありです。
くらやみ祭りは、数十年前は、ケンカ祭りとして真っ暗闇の中で行われていました。当時は、あまりに危険なため、子供は夜にお祭りを見に行くことを禁じられていたと母親が言っていました。 この祭りは司馬遼太郎の小説「燃えよ剣」の冒頭部分にも出てくる昔からあるお祭りです。近藤勇、土方歳三は近くの日野村(今の日野市)出身で、実際にお祭りに行っていたかもしれませんね。 江戸時代には、府中は軍馬の産地として知られ、江戸幕府に馬が謙譲されおり、祭り中に行われる競馬式は、馬の出来栄えを競うことから始まったといわれていますと、場内のアナウンスで案内されていました。 今年は、JRAの藤田奈々子騎手をはじめ、6人の騎手が見事な手綱さばきを見せていました。夜8時からですので、お子様もぎりぎり見られる時間かなと思います。よく流鏑馬と間違われる方が多いようですが、そこまで激しくはありません。しかし、夜の帳の中を馬が走るのは、なかなか迫力があります。 写真撮影は禁止されてはいませんが、フラッシュは馬が驚くのでやめるようにいわれていますので、写真撮影の際には、注意してくださいね。
とても大きなお祭りで、親戚も役員になりながら家族総出でお祭りに参加しています。小さな子どももお囃子に参加していたり、とても賑やかで楽しいお祭りだそうです。府中でお祭りに行きたければ大国魂神社へ是非行ってみてください。
くらやみ祭りの呼び名で、府中市を代表する大規模なお祭りですよ。ゴールデンウィークの三日間行われ府中競馬の後に良く行きますが、大太鼓が沢山並び、人出の多さと言い人気が有るのも納得です。
毎年ゴールデンウィークに行われる古くからあるくらやみ祭り!! この時期になると府中駅近辺は連日凄い盛り上がりです♪ 御輿や太鼓など見所がたくさんあり、出店もたくさん出店していてとても楽しいです♪ 昔は本当に真っ暗な中で行っていたみたいです!
毎年必ず訪れるお祭りのひとつです。 今年はちょうど大太鼓が鳥居の前に集まる、大太鼓の共演を見てきました。2メートルほどもある大太鼓が6個ほど集まり、太鼓を打ち鳴らします。とても迫力があり、感動しました。 今年も、たくさんの人でにぎわっていました。
大國魂神社といえば「くらやみ祭り」でしょう!! 会社が府中にあるので、就職するまで知らなかったのですが 一度、友人に誘われて行ってみた所、あまりの迫力に圧倒されましたが、それからハマッてしまいました。 長女が産まれ、お宮参り、三歳になり七五三参拝、初詣と もう、数え切れないほどこちらの神社にはお参りしていますが、くらやみ祭りだけは行けてないんです。 さすがにあの人ごみの中に小さな子供は連れて行けない・・・。 早く一緒に行きたいな。
府中にある大國魂神社は毎年お正月の御参りには、大勢の人々がお参りに来る全国でも三本の指にはいる神社です。 その他にゴールデンウイークに毎年行われるお祭りがありますが、とてもにぎやかなお祭りであります。 ぜひ一度、近くに来た時は寄って御参りして下さい。
こちらのお祭りはとても規模も大きく、たくさんの人が訪れます。そして地域の人たちに大切に守られ、引き継がれてきたお祭りだなぁと感じることができます。 人出も多いので数年前に小さな姪っ子を連れて行ったときには迷子にしないようにはらはらドキドキでした。 とにかく人が多いので夜は子供から目を離さないように楽しんでください。
年に一度GWにおこなわれる府中市最大のお祭りです。この日は府中市全体がにぎわいます。くらやみ祭り以外にも大国魂神社ではいろいろなお祭りがあり、祭り期間は多くの人が府中市に集まります。
府中生まれ府中育ちの私としては、ゴールデンウィークが近づくと会社の休暇もワクワクしますが、くらやみ祭りが執り行われる事もワクワクの一つです。 子供の頃からお小遣いを握り締め出店を渡り歩いていました。祭りの内容としては、5/3は流鏑馬が行われ、5/4は市内各所から集まった山車がけやき並木(大国魂神社北側)に並びます。 5/5はやはり御神輿です。大国魂神社の境内を出発し、御旅所(旧甲州街道と府中街道の交差点)までを白鳥(白装束)を着た氏子たちが担ぎます。(各街道の一部は通行止めです。) 豆知識ですが、数機の御輿の中でも「御礼の宮」は女性の神様が入っているので正面の鳥居を通らずに参道西側より出て来ます。 又、大太鼓ですが、一本の木から作られた太鼓(くりぬき胴)としては、日本一大きな太鼓です。
府中で最も有名なお祭りのようです。 GWに開催されるため、多くの人で賑わってました。 一番盛り上がるのは5月5日の夜です。私は行く時間が遅くなってしまったため、お目当ての限定お守りが買えなかったですけど、大変楽しいお祭りでした。
ゴールデンウイークの時期に3日ほど行われる府中で一番大きなお祭りです。いつもは静かな府中市ですが、この時ばかりはたくさんの方が来るので、街全体がとっても賑やかになります。
毎年ゴールデンウィークの時期に三日ほど開催される府中でも最大級のお祭りである。屋台も多数出店され目を引くものばかりである。なんと言ってもお神輿を担ぐ姿は非常に迫力があり、見るものを引き込む。ぜひ一度参加していただきたいお祭りである。
私が生まれた頃(約33年前)、お宮参りに伺ったのが最初で、その後私の人生を大国魂神社を無くして語れないほどの存在だ。 幼少にはくらやみ祭りに行き、散々遊んだ後に神輿も見た。なんと言っても私の氏神様なので、初詣にも何度も足を運んだ。
大國魂神社では、くらやみ祭だけでなく毎月のようにお祭りが開かれています。 11月に向けては七五三でにぎわいます。 その後には酉の市と続きます。 年に一度のくらやみ祭りすごい賑わいです。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |