

観光スポット|
祭り・花火大会
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
石取祭 の投稿口コミ一覧
1~32件を表示 / 全32件
日本一うるさいお祭りと聞きました。6月を過ぎると太鼓の練習などが聞こえてきます。祭り本番は、道路が封鎖され店がたくさんでます。駐車場は臨時で小学校に停めれるので、早めにお祭りに行くのをオススメします。
桑名市で開催されるお祭りで日本一うるさい祭と言われています。8月の初旬になるとこの季節がきたなぁと感じます。桑名市内の細かい地区ごとに山車をひいて鐘をたたくのですが、それぞれ雰囲気が違うため見ていて面白いです!屋台もたくさん出ますし、桑名の大きなお祭りのひとつです。
日本の文化遺産に登録された祭りで、日本一うるさい祭りとしても有名です。各々の町によって祭りの車の彫刻されている作品が違いそちらも楽しめるひとつです。 また叩き方も各々違うのでそれも楽しむことが出来るひとつです。
日本一やかましいお祭りといわれる、三重県桑名市の石取祭。行ったのは小学生ぶりでした。同級生の子や会社の先輩が参加していると聞き、どのようなお祭りなのかを見てきました。音がとても大きく圧倒されましたが、三重県を誇るとても大きなお祭りであると思いました。来年もぜひ行ってみたいです。
やかましいと有名なお祭りです。町中がチンドン響き渡っていましたが、子供から大人まで本当に上手にリズムを合わせてお囃子と太鼓をたたくので心地よく聴き入ってしまいました。見に行くだけで「日本のお祭り」を体中で体感できますよ。
毎年8月最初の土日に開催される日本で最もうるさい祭りです。私は見るだけで参加はできなかったのですが、参加できたらきっと楽しいんだろうなぁと思って見ていました。それでも桑名の夏の風物詩で、天下の奇祭だと思います。
桑名市のお祭りで、日本一やかましい祭りと言われているそうです。確かに初めて行ってみた時には驚くほどうるさい(笑) 隣にいる人の声が聞こえないくらいです。 大きな山車が各町内にあり、市街を鐘と太鼓を叩きながら移動します。 この地域に妻の実家があるので、毎年行っていますが、子供たちも小さい頃から連れて行っているので、この祭りは好きなようです。
地元では有名なお祭りです。鐘や太鼓を叩きながら街を回るお祭りで、かなりうるさいのですがこの季節が来ると夏だなと毎年感じます!地元民ですが毎年見に行っています。屋台とかも出ているのでお祭り好きの方にはおススメです!
毎年、桑名市の桑名宗社を中心に行われ、平成19年に国指定重要無形民俗文化財に指定され、平成2812月にはユネスコの無形文化遺産リストにも登録された桑名を代表する夏の風物詩です。 各町から40台以上の祭車が引き出され、鉦や太鼓などを一斉に打ち鳴らして練りまわることから「日本一やかましい祭り」とも言われています。
毎年、お祭りの前になると近所で太鼓の練習が始まります。道端でその風景を見かけると、夏がきた!!って感じます。独特なリズムがすごくなつかしくて心地よく、あーわたしって桑名人だなぁって思います(笑)当日は町中でその音が鳴り響き、屋台もたくさん出て大盛り上がりです。ぜひ訪れてみてくださいね☆
こちらに引越してきてはじめて知ったお祭りです。何日間かに渡って開催され、夜通し祭りが行われます。町内別の御神輿が何体もあげられ、それを見るだけでも気分がとても盛り上がります。屋台も沢山出ていて食べるものには困りません。 テレビ放映もされるくらい有名な夏の祭りです。
三重県の桑名市街を 鐘と太鼓を叩き練り歩くお祭りです。 鐘と太鼓の大きな音が街中鳴り響き、 祭り参加者の音頭や掛け声などで 凄く盛り上がっています。 出店も沢山出ていて、とても楽しいお祭りです!!
三重県桑名市で八月に行われる日本一やかましいと言われる石取り祭りです。 町内毎に山車があり鉦と太鼓を打ち鳴らしながら練り歩きます。その音はやっぱり大迫力です。 それこそ腹の底に響きます。
日本一やかましい祭りと呼ばれている、 桑名市の有名なお祭りです。 国の重要無形民俗文化財にも指定されています。 毎年8月第一日曜日の前日の 午前0時から日曜日深夜まで行われ、 参加する町内毎に祭車があり、 それぞれおはやしを打ち鳴らし練り歩きます。 桑名といえば石取祭! 是非行ってみて下さい☆
日本一うるさい祭りっていうフレコミだったので確かめるために行ってきました。 確かにうるさかったですw 30台OVERの祭車がおはやしを打ち鳴らしながら練り歩くいてました。 時間に余裕のある方は是非土曜日の叩き出しから行きましょう♪
たたき出しから、行くことをオススメします。 一瞬、シーンと静まり返り、12時になると、一斉に鐘と太鼓の音が響き渡る様はもう、鳥肌が立ちます! 町は石取に皆集中して、伝統のある、活気に満ち溢れた祭りです。 参加してる人はもっと楽しいんだろうな〜
数年前に友達に誘われ、初めて行きました。 話では、聞いていましたが自分が思っていたより迫力があり凄がったです。今回も行きましたが、数年前より迫力がありました。今回、子供達を連れて行ったのですが、祭りより出店周りしてました。チョッピリ残念でした、
15年前にここ桑名に引っ越してきて初めて石取祭りを見た時 は、びっくりしました。腹の底から響くような音長くその場に居ようとは、思いませんでした。やはり日本の祭りは、昔薬、医者がいないころ疫病を避ける神事だったのだと思いました。 でも、あの太鼓と鐘とリズムは桑名市全体で受け継がれているようで今住んでいる私のところの祭りでも石取祭りのテンポで 近くのお年寄りが気軽に太鼓、鐘えを叩くのを見てこれまたびっくり
私は叩き出しからいつも見に行きますっ!! とってもうるさいですが、太鼓と鐘のメロディーが最高ですっ! 祭車から太鼓と鐘の音、祭りに参加している人たち 全てが迫力のあるお祭りですっ><!! 屋台も沢山出ているので楽しさ満載のお祭りです★
夏に行われる祭りです。 太鼓を叩く音がすごく迫力があり、カッコイイなっ〜て思いました。やかまし祭りといいますが、個人的には好きです。 桑名と言うったら、やっぱ石取り祭りですよ。
1年に一度、この祭りだけを楽しみにしている人達がいます。 その人達の祭りのときは、10代みんなと楽しく、20代とにかくはちゃめちゃ!、30代体力が続く限りはじけ!、40代ちょうちんを持ち、山車を先導(楽しい時間は過ぎてしまった〜しょんぼり)というときを過ごします。 例外はありません!!
日本一うるさいお祭りと言われるだけあってとにかく鐘を鳴らす音がとってもうるさいです。 何台もの山車がそれぞれ音を鳴らしながら町を練り歩き、終盤大通りに集まってきます。 隣の人と会話ができません。 でもその騒がしさが騒音ではなく、活気があってとても楽しい!
毎年8月に開催される日本一やかましい祭りで有名な祭りです。第一土曜、日曜の二日間開催され大変にぎわっています。祭りはいくつかの町内で分かれて山車が出ており、参加されている男性も女性もたいこや鐘をたたきあって競いあいます。 出店も沢山出ているので夜に行くとお祭り気分が倍増しおすすめです。
国の重要無形民俗文化財にも指定されている祭りです。 8月の第一日曜が本番です。 山車に設置されている鉦(かね)と太鼓を一斉に打ち鳴らす叩き出しがとても大きな音で、かなり遠くからでも聞こえます。屋台もたくさん出ているので、ブラブラと歩きながら祭りの雰囲気を味わうのもいいと思います。
子どもが小さい時に連れて行ったら、あまりの大きな音にビックリして大泣き(笑) 今では大きくなり泣くことはなくなり、聞く事より食べるほうに重きを置いていますが… ほぼ歩行者天国になるので、とても歩きやすく 警察の方もカナリの人数が色々なところを警備してくれているので安心です。
8月の夏、桑名市は天下の奇祭と言われている石取祭ですが 街中が、38台の祭車が鉦と太鼓で盛り上がり、 また夜は屋台の店も並び、各町内独自の祭車の彫り物など 大変綺麗です。第一土曜日、日曜日2日間は 桑名市の暑い夏を楽しめます。
石取祭は天下の奇祭で有名です。 以前住んでいた場所は、旧東海道沿いで家の目の前を山車や人が列をなして練り歩きます。 その時のうるささといったら半端ないです! テレビの音量を最大にしても聞こえない程! 時期に立ち寄る事があれば、体験してみても良いと思います(笑)
桑名で一番有名なお祭りで8月の第一土曜日日曜日に毎年開催されています。 日本一うるさいと言われるぐらい音がスゴイお祭! かなり盛り上がりますよ。
例年、夏に行われる石取り祭ですが、他の方のコメントでもあるとおり、とにかくうるさい祭りです。 桑名駅周辺で行なっているため、祭りの日に駅周辺に行こうとするととかなり遠くからでも、楽器の音がきこえています。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本