「津山まつり」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~31施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると津山まつりから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高野神社は、岡山県北部の津山市二宮にあります。津山市内でも西部になり、JR津山駅からは西に約3㎞になります。最寄りの駅はJR院庄駅になり、こちらからは逆に東に500mくらい行きます。神社の前を通る東西の道路に沿って、南側には一級河川の吉井川が流れています。 高野神社は、534年に鎮座されたとされています。その後時期に応じて、源頼朝は神門を建立し、山名氏、毛利元就、小早川隆景らにより社殿の修造がなされてきました。現在の社殿は1663年に津山藩2代藩主・森長継(ながつぐ)により造営されたものになります。建物はこの地方独特の中山造であり、正面三間・側面四間・一重入母屋造・妻入、向拝一間・向唐破風造、銅板葺となっていて、岡山県の指定重要文化財にも指定されています。 高野神社の中には本社の外に、八幡神社・籠神社・淡島神社・御先神社・荒神社・広瀬神社・漆神社という八つの小さな神社があります。この神社の境内にある小さな社は摂社、末社(もしくはまとめて摂末社)と呼ばれるものです。摂社に該当する条件として、本社御祭神の荒魂(あらみたま)や后神、御子神などを祀った社であること、もしくは本社御祭神と関係のある神や現社地の地主神など特別な関係のある社であることが必要になります。それに対してそういった摂社の条件に当てはまらない社が末社と呼ばれます。また本社と同一の境内で祀られているか、境内地外で祀られているか、という区分もあり、それぞれ境内社、境外社と呼ばれます。高野神社の場合は、境内社となります。 中世の頃までは神社の参道東には宇那堤森(うなでのもり、うなでがもり)という森があったそうですが、戦国時代に砦をつくる為にほとんどが伐採され、現在は鳥居の付近にムクノキが残っています。このムクノキは津山市の市指定天然記念物になっています。 2020年10月現在、高野神社は大掛かりな補修工事の真っ最中でしたので、完成後にはまた境内が見違えるように立派になっていることと思います。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本