「五九郎まつり」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~4施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると五九郎まつりから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設五九郎まつりから下記の施設まで直線距離で2,299m
藤井寺(第11番札所)
所在地: 〒776-0033 徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525
- アクセス:
徳島自動車道「土成IC」から「藤井寺(第11番札所…」まで 7.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 第十一番札所金剛山一乗院藤井寺へ行ってきました。 徳島自動車道の高架を抜けます。四国電力前で、道は県道12号線にあたります。それを左折してしばらく行くと、大野病院や徳島銀行などがある国道318号線が交わる十字路にでます。ここで右に曲がり、国道を歩くとやがて吉野川の雄大な流れが目の前に現れます。ここまで来れば、十一番目札所藤井寺はもう間近です!川辺でしばしの休憩、四国随一の大河の眺めを楽しむのもいいかも。 吉野川を渡るとすぐに、国道192号線につきあたるT字路です。これを左へ、鴨島駅の方向に歩くと参道が右手に見えてきます。十番札所からの距離は約11kmです。山門を入ると見事な藤棚がさっそくお出迎え。5月上旬には紫や白の華麗な花をつける、天然の休憩所です。春には桜、秋には紅葉が美しいです。 歴史と由来については、四国を巡錫中の弘法大師がこの地を訪れたとき、村では疫病が流行していたそうです。このとき、大師は薬師如来を刻んで本尊とし、堂宇を建立して祈願しました。すると、間もなく村人の疫病は平癒したといいます。これが藤井寺の発祥にまつわる伝説で、寺の創建は弘仁年間(810~24)といわれています。 大師ゆかりの寺として、創建当時は七堂伽藍が建ちならぶ大寺院でした。本尊の薬師如来も「藤井寺のお薬師さん」として、人々に厚く信仰されていました。しかし戦国時代、長宗我部氏が阿波の支配を狙って兵乱を興し、このときの戦火で寺は荒廃。また、天保3年(1832年)には失火によってほとんどの堂宇を焼失しています。現在ある本堂や大師堂は、その後に再建されたものですね。 ご利益とエピソードについてですが、弘法大師作のご本尊薬師如来像は、四国に数ある仏像のなかでも最古のもので、重文にも指定されています。昔から厄除けの霊験があらたかなことでも知られ、病気の平癒などの参拝に訪れる人はたくさんいます。 弘法大師は、ここの境内から近い山上の八畳岩に護摩壇をつくり、17日間におよぶ悪疫退散の秘法を行ったといいます。かつての堂宇はすべて灰となったのですが、寺の発祥となった名所の岩は、いまも当時の姿で残っています。時間に余裕があれば、ぜひ見ておきたい大師の霊跡ですね。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 第十一番札所金剛山一乗院藤井寺へ行ってきました。 徳島自動車道の高架を抜けます。四国電力前で、道は県道12号線にあたります。それを左折してしばらく行くと、大野病院や徳島銀行などがある国道318号線が交わる十字路にでます。ここで右に曲がり、国道を歩くとやがて吉野川の雄大な流れが目の前に現れます。ここまで来れば、十一番目札所藤井寺はもう間近です!川辺でしばしの休憩、四国随一の大河の眺めを楽しむのもいいかも。 吉野川を渡るとすぐに、国道192号線につきあたるT字路です。これを左へ、鴨島駅の方向に歩くと参道が右手に見えてきます。十番札所からの距離は約11kmです。山門を入ると見事な藤棚がさっそくお出迎え。5月上旬には紫や白の華麗な花をつける、天然の休憩所です。春には桜、秋には紅葉が美しいです。 歴史と由来については、四国を巡錫中の弘法大師がこの地を訪れたとき、村では疫病が流行していたそうです。このとき、大師は薬師如来を刻んで本尊とし、堂宇を建立して祈願しました。すると、間もなく村人の疫病は平癒したといいます。これが藤井寺の発祥にまつわる伝説で、寺の創建は弘仁年間(810~24)といわれています。 大師ゆかりの寺として、創建当時は七堂伽藍が建ちならぶ大寺院でした。本尊の薬師如来も「藤井寺のお薬師さん」として、人々に厚く信仰されていました。しかし戦国時代、長宗我部氏が阿波の支配を狙って兵乱を興し、このときの戦火で寺は荒廃。また、天保3年(1832年)には失火によってほとんどの堂宇を焼失しています。現在ある本堂や大師堂は、その後に再建されたものですね。 ご利益とエピソードについてですが、弘法大師作のご本尊薬師如来像は、四国に数ある仏像のなかでも最古のもので、重文にも指定されています。昔から厄除けの霊験があらたかなことでも知られ、病気の平癒などの参拝に訪れる人はたくさんいます。 弘法大師は、ここの境内から近い山上の八畳岩に護摩壇をつくり、17日間におよぶ悪疫退散の秘法を行ったといいます。かつての堂宇はすべて灰となったのですが、寺の発祥となった名所の岩は、いまも当時の姿で残っています。時間に余裕があれば、ぜひ見ておきたい大師の霊跡ですね。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本