

観光スポット|
祭り・花火大会
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
加藤神社清正公祭 の投稿口コミ一覧
1~8件を表示 / 全8件
こちらの加藤神社清正公祭は、熊本市中央区に構えてある加藤神社で行われます。戦国武将の加藤清正が祀ってある神社で、非常に縁起の良い祭りです。参加出来る際は是非楽しんで頂けたらと思います!
熊本には大きな祭りが4つあります。加藤神社清正公祭、藤崎八旛宮秋の例大祭、火国まつり、八代妙見祭、加藤神社清正公祭は神輿の祭りです。藤崎八旛宮秋の例大祭は馬を追い人が太鼓やラッパを鳴らして練り歩く祭りで火国まつりは街中のアーケードを火国音頭という踊りを踊る祭りで八代妙見祭は馬に掴まり馬が走る祭りです。その中でも加藤清正公の祭りをご紹介致します。自分の友人のひとりが祭り好きで昔から加藤神社清正公祭に誘われていたのですがなかなか機会がなかったのですがたまたま仕事が休みの日に開催されるとのことで参加することになりました。ユーチューブで色々と見ていましたが迫力があり自分が参加して大丈夫なのかと不安になりました。加藤神社清正公祭の前日は楽しみと不安が入り混じりなかなか寝付くことができませんでした。当日は昼過ぎの13時集合で電車で熊本駅まで行き市電に乗り換えで加藤神社に向かいました。高校生以来久しぶりに市電に乗りましたがなかなかいいものです。加藤神社に到着すると出店も出ていて人も多く賑わいがありました。友人から祭りのハッピを借りてハチマキをして準備はバッチリです。自分も驚きましたが神輿を担ぐ団体が十数団体あるとのことでした。祭りの流れを聞くと最初に宮出しという儀式で一番神輿、二番神輿、三番神輿を各団体の代表数人が神輿を担いで宮を出るみたいですが他の人達が簡単には宮出しをさせないように神輿の前の棒を押して邪魔をするとのことです。自分は初めてだったので神輿の前で棒を押して邪魔する側に行きました。これが体験してみるととにかく大変で神輿を担ぐ人達は前に押す人達は後ろにと力と力がぶつかり迫力ある光景でした。見ている人達からも歓声が湧いていました。30分ほと続いて宮を出た頃には疲れ果てていました。宮出しが終わると各団体に分かれて各団体の神輿を担いで練り歩きました。加藤神社を出て仁王さん通りに行き並木坂、上通り、下通り、桜町を抜けて加藤神社に戻りました。疲れ果てていましたが終わった後のビールが格別でまた来年も参加することに決めました。
郷土の英雄である、加藤清正公を祭り紹介する施設です。地元の方々にはセイショコさんの愛称で親しまれ、祭礼も毎年あり知名度高く施設も賑わっておりました。清正公の出生からの立身や功績を詳しく分かりやすく紹介してありました。
この祭りは加藤清正という有名な熊本の武将を祭るお祭りです。 神輿を担いで熊本市中央区を歩きます。 私も学生時代に参加致しましたが、歩き終えた後の達成感はとても気持ちいい物がありました。
熊本に夏の訪れを告げるお祭りです。 毎年7月第4日曜日に、熊本城内の加藤神社で行われます。 メインイベントは、神輿を担いで街中をまわる神幸行列です。 前夜祭には夜店も出店して多くの人で賑わいます。
日本には数ある名君がいますが、神様になっている武将は少ないのではないでしょうか。 加藤清正と言う武将は熊本で数々の功績を残し、神様として祭られており、清正公(せいしょこさん)と呼ばれ親しまれています。 熊本では毎年お祭りをし、せいしょこさんの偉業を忘れない様にしています。
新年のお参りはここでしています。その他にも年に何回かお参りにきています。熊本の多くの方が一度はきたことがあるっていうぐらい有名なところでございます。これからも行きますのでよろしくお願い致します。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本