

観光スポット|
祭り・花火大会
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
弘前ねぷたまつり の投稿口コミ一覧
1~36件を表示 / 全36件
青森県弘前市のねぷた祭りは、毎年8月2日から7日まで開催される伝統的な祭りであり、青森県を代表する青森三大ねぶた祭りの1つです。青森県には「青森ねぶた」、「五所川原立佞武多」、「弘前ねぷた」の3つがあります。どれも夏の風物詩となっています。 ねぷたは、盛夏の夜に行われる盛大なパレードで、巨大な提灯を持った参加者たちが踊りながら街を練り歩きくそうで、その歴史はとても古く、弘前市での起源は約400年前にも遡ります。 弘前ねぷた祭りは、江戸時代に始まり地域の豊作と健康を祈願するために行われました。現在では、地元の芸術家や市民が一丸となって、丸一年をかけて巨大なねぷたを制作し、祭りに参加します。これらのねぷたは、木製の骨組みに和紙を貼り付けて作られ、大きさは数メートルにも及びます。 弘前ねぷたの魅力の一つとして、見送りと呼ばれる背面側の絵はどれも美しい女の人が描かれておりどこのねぷたが美しいのか。などと違う楽しみ方もあります。弘前ねぷたには掛け声があり、津軽引っ張り大太鼓に先導され、「ヤーヤド」の掛け声とともに練り歩きます。 祭りの期間中、夜になると街は色とりどりの提灯で飾られ、ねぷたの音楽や踊りの音が響き渡ります。特に、パレードが行われる夜は、数十台もの巨大なねぷたが街を練り歩き、その迫力ある姿は見る者を圧倒します。また、ねぷたの中には、歴史上の英雄や有名人、アニメキャラクターなど様々なデザインが施されており、その多彩さも祭りの魅力の一つです。 ねぷた祭りは地域住民だけでなく、多くの観光客も多く訪れ、日本国内はもちろんの事、海外からも弘前ねぷたは注目を集めています。特に、弘前市近辺の宿泊施設は祭りの期間になると予約が一気に殺到し、地域経済にもとても大きな影響を与えています。 この祭りは、青森県の文化や伝統を次世代に繋ぎ、地域の活性化にも貢献しています。さらに、地域コミュニティの結束を高め、地域住民の誇りを育むとても重要な年に1回のイベントでもあります。弘前ねぷたは、日本の夏の祭りの中でも特に華やかで綺麗な迫力のあるものの一つであり、その魅力は言葉では表しきれないほどの為、是非1度自分の目で弘前ねぷたを見てみては如何でしょうか。
青森のねぶたまつりと並ぶ、青森県を代表するお祭りです。毎年8月1日から7日に開催されます。武者絵などが書かれた扇形のねぷたが練り歩きます。ねぷたは合わせて約80台くらいでます。
青森市弘前市のねぷたまつりは毎年8月1〜7日に開催される広前4大まつりの一つとして有名です。総数約80台の山車(三国志や水滸伝などの武者絵)が引かれ来場者総数約160万人のまつりです。
青森の夏に絶対見て頂きたいのが、弘前ねぷたです!この時期になると、弘前の駅前に観光客がとても賑わいます。弘前ねぷたは青森ねぶたと違って、扇形のねぷたで、大迫力です! 青森の夏を楽しんでみてはいかがでしょうか?
青森市は『ねぶた』、弘前市は『ねぷた』と微妙に名前が違います。山車の形も青森市は立体感のある山車ですが、弘前市は扇形をした山車が主体になっています。山車を引く掛け声も『ねぶた』と『ねぷた』は微妙に違っており、違いを味わいながら見ると、また楽しさが倍増します。
こちらは、弘前の弘前ねぷたまつりです。青森のねぶた祭りとまた雰囲気が違います。扇形の大きな山車を子どもたちも引いて街を練り歩きます。ともてかわいらしいです。こちらも是非一度見てください。とても良かったです。
弘前の夏は何といってもねぷたでしょうね、本番に向けて練習しているのか夜に遠くから聞こえてくる笛の音や太鼓の音がとても好きです。祭りの日になると子供も大人もみんなではしゃぎ浮かれ熱くなります。ずっとずっと続いているお祭り皆さんもぜひいらして下さい!
青森のお祭りと言えばねぶた!東日本大震災後行われている東北六魂祭などでも見ることができましたが、やっぱり現地で見るねぶたは迫力が違います。ライトアップされているととても綺麗だし、大きくてビックリしました。お客さんもいっぱいで大混雑でしたが、行く価値アリのお祭りです。
弘前ねぷたまつりは、青森ねぶた祭りと並び人気のお祭りです。弘前ねぷたまつりは、とても大きな、扇型のねぷたに、色彩豊かな武者が描かれていて、とても美しくて見応えがあります。多くの人で賑わい、とても楽しく盛り上がる、お祭りです。
弘前の祭りと言えば、ねぷた祭りでしよう。青森ねぶた祭り、五所川原立ちねぶたが有名ですが、意外と知られてませんが、8月初め頃は、規模は小さめですが、津軽地方の各地域でねぶた、ねぷた祭りが行われています。
東北三大祭りでは圧巻です!一年前から宿泊先の予約をして行った甲斐がありました。仙台の七夕のような祭りの要素が少ないものに対し、こちらは巨大で迫力あるねぶたは荘厳で圧巻でした!行く価値大です!
弘前ねぷたまつりは、青森三大祭りのひとつで、扇形の大きな山車を引いて歩くお祭りです。三国志や水滸伝などをテーマにした山車で、迫力があります。ねぶたや、たちねぷたとはまったく異なった雰囲気で、鏡絵(表面)と見送り(裏面)の対照的な絵も魅力的でした。
青森市の「ねぶた祭り」、五所川原市の「たちねぶた」と並び弘前市といえば「ねぷた祭り」です! 大きさは比較的小規模の物が多いですが、 その分キャラクター物やうまくまとまったねぷたが 所狭しと運行します。 弘前城と並び観光の代名詞となってますので ぜひおススメですね。
よく青森のねぶたと混同されがちですが、 弘前のは「ねぷた」といって、「ねぶた」とは異なります。 扇形の大型の山車を引いてあるきます。 ねぶたのような大迫力ではないですが、山車の絵柄がたいへんにきれいで、感動します。 是非一度観にいってください。
やはり「ねぷた」と「ねぶた」の違いが気になるところですが、どうも方言の違いだけのようです。 青森のねぶたと比べると、こちらは扇型の山車がとても多いですが、子供たちが山車を引いていて微笑ましいです。 とても美しくて厳かなお祭りです。
扇型の山車に描かれた、表面は勇ましい武者絵、裏面は艶やかな美人画! 次々と山車がやって来ますが、山車一つひとつ絵の個性が違うので、見とれてしまい時間があっという間に過ぎ去ってしまいます。 山車と山車の間にはお囃子隊だけでなく、子供達の「ヤーヤドー」の掛け声と共に練り歩く姿や、武士の居合のような演武があったりして、息を抜く間がなく楽しめます!
こちらも全国的に有名なお祭りになりますが、一度は見ていただきたいと思うお祭りです。 青森のねぶたは立体的で人の形をしているのに対し、こちらは平面ではありますが、とても大きく、色彩も豊かで勇敢な武者絵が描かれています。 パレードもにぎやかでものすごい数の観客で埋め尽くされています。
東北、青森といえば、ねぶた祭りとねぷた祭りがあります。 ねぶた祭りにくらべ規模的にと、あまりききなれないと思いますが、ねぷた祭りは私はとても好きです。扇型の灯籠に色々な絵でおおわれています。毎年お祭りになると大勢の観光客が集まります。「ヤーヤド」っと言う掛け声でお祭りで歩く人々のが列をつくって歩いています。
えっ、ねぶたじゃないの?そうなんです。弘前のお祭りはねぷたなんです。青森のねぶたの山車が立体的なのに対して、弘前の山車は平面的なんです。どちらも魅力的でそれぞれ違ったテイストが味わえます。個人的にはねぷたの方が好きですね。1度足を運んでみて下さい。
弘前市で行われる火祭りねぷた! 由来がたくさんありますが、有力なのは眠気覚ましですかね?! 全国からたくさんの人が見に来るねぷた祭りは、衣装を着ていなくても一緒に参加して盛り上がることが出来ます!
青森市のねぶた祭りと比べスケールこそ小さいですがこちらは厳かな雰囲気をのこした北国の素朴さが残るお祭りです。ご先祖様をお迎えするお祭りとして現代まで受け継がれており、東北旅行の際両祭りを見比べのも一興だと思います。
青森と言えばねぶた祭りですが、青森市内のねぶたに続く、大きなめぶた祭りです。なんといっても山車先端の扇状になっている部分に、色彩がとても綺麗な絵が書かれているのですが、これがまた、とても綺麗なんです。一言で言うと芸術です。見入ってしまいます。露店も多く並び食べ物と芸術で楽しめるお祭りです。
弘前のねぷたは扇形が特徴的です。前と後で絵が違うので1度で2度楽しめるんです。「ヤーヤドー」という掛け声が個人的には好きですね。小学生のころはよく参加した思い出もあります。
青森の『ねぶた』もすばらしいですが、弘前の『ねぷた』もすばらしいです。 私が弘前の『ねぷた』を知るきっかけとなったのは、子供の頃に見た棟方志功の『ねぷた絵』です。 棟方志功のねぷた絵の色使いを見て子供ながら、その迫力に圧倒されました。 青森県人のアツイ心が、棟方志功の『ねぷた絵』を作り出し、そして、弘前の『ねぷた』ではじけ、毎年、盛り上がっているのだと感じます。
小さい頃からねぷた祭り見てました! 自衛隊さんの迫力のある 刀さばき!いつ見ても感動ものです! 太鼓の音が心臓まで響き渡るのもたまらないです! 大変混みあうため、昼ぐらいから イトーヨーカドーでフラフラ遊んでますw 席は早めに取っといたほうがいいです!
弘前のねぷた祭りは青森ねぶた祭りに負けない迫力のあるお祭りです。とにかく活気があり男女問わず踊っています。弘前の伝統のお祭りを一度は見てください。また見たくなる事間違いないです。
みなさん間違わないで下さいね。ねぶたじゃないですよ〜ねぷたですよ♪青森のねぶたが動だとすると弘前のねぷたは静ですよ♪この違いを是非一度体験してみてください。感動しますよ♪
8月1日〜7日まで開催される弘前市のねぷたまつり。青森の賑やかなねぶた祭りとは違い、鏡絵(前)の雄姿と見送り(後)の幽玄さが対照的な「扇ねぷた」が「ヤーヤードー」の掛け声で弘前市内をねり歩きます。
一般に知られている「ねぶた」これは弘前だと「ねぷた」に変わります。立体的な絵ではなく扇型の紙に絵が大きく描かれています。見どころは何と言っても送り絵。これの為に見に来る人もいるほどです。
青森は、「ねぶた」 弘前は、「ねぷた」です。 ねぷた祭りは、ヤーヤドー、の掛け声とともにねぷたが練り歩きます。 夜、本当に綺麗で荘厳です。 ですが、まつりが終わると燃やしちゃうんですよ。もったいない(泣) その、有終の美をみるのもなかなかですよ。
地元の町内から地元に根付いている企業まで、さまざまな色かたちのねぷたが回っているので、結構な数もありますし、見ごたえもかなりあります。地元の高校生が作成したものとかもあるので、お年寄りから若者までみんな集まってくるので、結構にぎやかな感じです。出店も出ますし、駅前を練り歩いたりもするので、町全体がおまつり気分で気分だけでもかなり楽しめると思います。
大きくて勇壮な山車の映像をニュースで見ました。 青森に旅行で行ったことがあります。祭りのシーズンとは当たらなかったため資料館にてねぶたの山車を見ました。 どうやって作るのだろうと思いました。圧巻で壮大ですばらしいものでした。
青森ねぶたほど大型のものではありませんが、弘前のねぷたも東北の夏を代表するお祭りです。 青森や弘前など夏が短く、ねぷたやねぶたが終わるともう秋になる、と言われています。 短い夏場に一気にエネルギーを爆発させるお祭りなんですね、きっと
8月1日から7日まで祭り期間ですが、7日は午前運行なので、普通に車に乗っていてもねぷたに出会えますよ。弘前ねぷたは絵がすばらしいですが、特に送り絵とよばれる後ろの絵を楽しんで見ています。それぞれいろんな凝った絵で引き込まれてしまいます。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本