
お盆の時期に行われるこの舟っこ流しの行事。 帰省している人もいるためかとても混み合う行事です。 船にお供物などを乗せて川に流します。 あかりが灯っているのでとても幻想的です。
ご希望の日本の祭り・花火大会情報を無料で検索できます。
観光スポット|
祭り・花火大会
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~9件を表示 / 全9件
お盆の時期に行われるこの舟っこ流しの行事。 帰省している人もいるためかとても混み合う行事です。 船にお供物などを乗せて川に流します。 あかりが灯っているのでとても幻想的です。
盛岡市の夏の風物詩、舟っ子流しは毎年お盆に行われます。 ご先祖様の霊を供養するために、船にお供え物を乗せ、それに炎を灯し明治橋のたもとから北上川に流します。 とても幻想的な雰囲気で、一生に一度は経験して欲しい行事です。 当日は花火も打ち上がるため、良い夏の思い出が作れるのではないでしょうか。
毎年、お盆の16日に市内仙北町近くにある、明治橋付近で行われます。 お供え物などを乗せた数々の舟に火を灯して河川に放たれ、先祖の霊を送るイベントです。当日は、花火も打ち上げられます。
この舟っこ流しは、お盆が終わる8月16日に行われる盛岡の風物詩です。お盆に我が家に帰ってきた霊が、無事に空に戻るよう…。そんな願いを込めて北上川の中流から舟に供養の品を乗せ、舟に火をつけ燃えていく様子をそれぞれの願いを込めて見守ります。ちょうど夕暮れ時から始まり、暗くなっていく夜空に赤く燃えながらゆっくりと沈んでいく舟の光景は、本当に幻想的で素敵です。ぜひ一度観てほしい風物詩です!
盛岡市のお盆明け8月16日前後は、 舟っこ流しが有名です!! 約280年続いている行事だそうで、 無形民族文化財にも指定されています! 炎に包まれる舟が川へ消えていく、 なんとも幻想的な体験ができますよ!! おススメです。
盛岡市内を流れる北上川にかかる明治橋付近で毎年行われている恒例行事、船っこ流し。歴史は古く南部藩時代から続くお祭というより送り盆の一環として大々的に行われている行事です。飾り付けた船に火を付けて流し、ご先祖様の供養と無病息災を祈願した行事です。
市内仙北町に位置する明治橋の恒例行事「舟っこ流し」 各地区で製作される数々の舟に火を灯して河川に放ち 同時進行で打ち上げられる花火もとても綺麗です。 夏の終了を告げる花火大会と感じながら観覧してきました。 盛岡市を流れる北上川で行われるこの行事… 是非一度ご覧ください^_^
盛岡の送り盆の行事です。北上川で行われる行事ですが、びっくりすると思うのは灯籠やお供え物をのせた船に火をつけて燃やしてしまう事です。巨大な送り火です。とても迫力があります。締めに花火大会がありますのでこれをみるともうすぐ秋だなあ・・・と短い東北の夏の終わりを感じます。
毎年8月16日に岩手県盛岡市の明治橋で行われます。 先祖の霊を送り、無病息災を祈る伝統的な行事で、地域の住民が作成した舟を北上川に流します。舟には、戒名のお札を貼り、供物などを載せて飾ります。この行事があると、夏も終わりだなーと思います。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |