
龍ヶ崎の伝統行事です。去年初めて見に行ってとても感動しました。 とても高い柱(高さ14メートルあるそうです)に舞男さんがどんどん登って行ってしまうんです。それも命綱もつけてません。頂上では逆立ちもするので思わず悲鳴が上がってしまいました。また今年も行きます。
ご希望の日本の祭り・花火大会情報を無料で検索できます。
観光スポット|
祭り・花火大会
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~6件を表示 / 全6件
龍ヶ崎の伝統行事です。去年初めて見に行ってとても感動しました。 とても高い柱(高さ14メートルあるそうです)に舞男さんがどんどん登って行ってしまうんです。それも命綱もつけてません。頂上では逆立ちもするので思わず悲鳴が上がってしまいました。また今年も行きます。
茨城県より、無形民俗文化財の指定を受けている伝統行事です。 高さ15メートルの撞柱の上で、カエルの様な格好をした舞男が、てっぺんで矢を放ったり、逆立ちしたりと、様々な舞いを披露して、楽しませてくれます。 幼い頃から龍ケ崎市に居るので、我が家では観客として行くのが、毎年の恒例行事になっています。来年も楽しみですね。
茨城県龍ヶ崎市で毎年行なわれる撞舞というお祭りに先日行ってきました。 昔から行われ五穀豊穣を祈願したお祭りで地元では有名なお祭りです。 毎年多くの方が撞舞を見に来られ10mの棒を使って踊る様は迫力があり圧巻されます。
毎年、7月下旬に行われる八坂神社祇園祭の最終日に根町の撞舞通りで行われる舞です。 五穀豊穣祈願、雨乞祈願を行う舞です。 15メートル位の竹の棒の先で舞う物です。 正月の消防団の出初式で行われる梯子乗りの梯子が一本の竹に変わったと想像してみると、非常にアクロバットな舞である事が分かると思います。
地元龍ヶ崎誇る全国的なお祭りです。テレビで特集された事もあり今年は例年以上にたくさんの見物客が撞舞(つくまい)見にきていました。撞舞は、五穀豊穣等を祈願するための古くからのお祭りで、命綱を付けづに高さ10メートルの棒で舞を披露する祭りです。その高さでそんな事ができるのとビックリする舞をします。祭りの熱気がものすごいです。
茨城県竜ヶ崎市上町の八坂神社の祇園祭のハイライトで、関東三奇祭の一つで、400年以上の伝統がある神事です。 「舞男」と呼ばれるカエルの面を着けた人がお囃子に合わせて高さ14メートルの柱を登り、綱の上で逆立ちなどの妙技を見せてくれます。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |