
川内大綱引を見に行ってきました( ´∀`) 鹿児島県薩摩川内市の風物詩で毎年、秋分の日に開催されます。歴史は古く400年以上前からやっているそうです。参加人数は3500人でサラシを巻いた男達がぶつかり合います。大迫力なので一度見に行かれる事をお勧めします★
ご希望の日本の祭り・花火大会情報を無料で検索できます。
観光スポット|
祭り・花火大会
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~14件を表示 / 全14件
川内大綱引を見に行ってきました( ´∀`) 鹿児島県薩摩川内市の風物詩で毎年、秋分の日に開催されます。歴史は古く400年以上前からやっているそうです。参加人数は3500人でサラシを巻いた男達がぶつかり合います。大迫力なので一度見に行かれる事をお勧めします★
薩摩川内市を走る国道3号線を完全通行止めにして、毎年9月22日に行われている行事です。 聞けば400年以上の歴史があるそうです。80才を超える私の父も少年時代は参加したそうです。
薩摩川内市では9月になると地域や企業の人が集まり年に一回大綱引きが開催されます。上方と下方に分かれて日中に練った大綱を夜に引いて勝ち負けを競い合います。綱が大きいので迫力があり沿道の人たちも参加できるので皆で楽しむことができます。
川内大綱引きは薩摩川内市で毎年9月に開催される祭事です。 使われる大綱は長さ約360メートル、重さ7トン、直径40センチもあります。 この大綱を3000人で綱引きするのです。 この迫力は言葉では表しきれないほどです!
世間一般の認識にある綱引きは、お互いに自分の陣地に引き合う競技ですよね。でも、ここ薩摩川内市で伝統行事として知られている綱引きは、別名「喧嘩綱」。自分のチームが優勢になる様に相手の陣地の引く役目を邪魔する目的で相手に攻め入る為、攻防が激しく鬩ぎ合う行事なんです。綱の長さも365mもあり、一見の価値が大いにある伝統行事となっています。
川内大綱引きは一般的な綱引きとは違い押隊(おしたい)という物があります。押隊とは相手が綱を引くことを邪魔する役目を担います。綱の中心で上半身裸の男性がぶつかり合うことから、喧嘩綱とも言われます。大迫力の川内大綱引きは必見です。
毎年9月に薩摩川内市で行なわれる綱引き大会です。綱引きと言っても、その規模は半端ではなく、300m以上の綱を3000人の若者が引く、400年以上続く歴史のある伝統行事です。とにかく熱気と迫力がすさまじく、圧倒されるので、ぜひ一度は見てもらいたいです。
薩摩川内市の有名なお祭りです。400年以上続くと言われていますが、その昔島津義弘公が関ヶ原の合戦に向かう途中、ここ川内で綱引きをやって願掛けを行ったのが始まりとも言われています。私も一度出た事はあるのですが、とにかく盛大です。皆さん、一度見てみて下さい。
何百年も前から伝わる大綱引きは、大変見所の有る行事です。 赤組と白組の戦いは、凄い迫力が有り、見ているだけでも手に汗を握るものが有ります。 一度は是非、見学に行ってみてはいかがでしょうか。
400年以上の歴史がある行事で、大きさと重さが日本一と言われる綱を男性陣が激しくぶつかり合いながら引き合う「川内大綱引」 一般的な綱引きとは違って圧倒されてしまいました。一見の価値ありです。
毎年恒例行事!! 川内大綱引きは400年以上続くといわれ、日本一の大きさ・重さを誇る綱を男たちが一斉に引き合う祭りです。 体と体が激しくぶつかり合うその様は、見物客を圧倒します。 機会があれば、見物してみられては?
毎年行われる薩摩川内の行事の一つ。 その夜は通行止めをした国道三号線を舞台にサラシ姿の男達が大きな綱を引き合います。 上方、下方に分かれ静寂から太鼓の音と共に押し隊がぶつかり合い、相手が崩れたら一気に引く。 スゴイ迫力での戦いを目の前で味わえますよ。 時間に寄っては子供さん達も綱を引けたりもします。 家族で見に行っても、楽しめますよ〜
毎年恒例川内大綱引き! 南と北が別れて大きな綱を引っ張るイベント! この綱にはご利益があるといわれ、切れた綱を持って帰って飾っていたらいいみたいです! 皆ふんどしを履いてやるんですが最後になると気持ちも熱くなって怪我をすることも多々あるそうです! 本当に綱でかいです!
今では鹿児島県民なら知っている代表的な祭りの一つかと思います。 綱の本体には手が回らない位に大きい為、枝の綱を持っての綱引き。でも、ただの綱引き出はないですよ。相手方の引く人を邪魔する役目(押し隊 と、言います)がいて、別名、『ケンカ綱』と呼ばれる程の勇壮な綱引きです。又、先程書いた枝になっている綱を持ち帰ると厄除けになるとも言われてます。是非、一度見に行かれては。ちなみに、毎年、秋の秋分の日が開催日だったと思います。来年ですね、見たいと思われても。。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |