
16世紀から続く九州を代表とする秋の大祭、八代妙見祭です。 国の重要無形民俗文化財に指定されているお祭りです。江戸時代に雨乞いの意味を込めて始められた亀蛇舞は是非みて下さい、迫力満点です。
ご希望の日本の祭り・花火大会情報を無料で検索できます。
観光スポット|
祭り・花火大会
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~14件を表示 / 全14件
16世紀から続く九州を代表とする秋の大祭、八代妙見祭です。 国の重要無形民俗文化財に指定されているお祭りです。江戸時代に雨乞いの意味を込めて始められた亀蛇舞は是非みて下さい、迫力満点です。
八代妙見祭は九州三大祭の一つでユネスコ無形文化遺産にも登録された歴史あるお祭りです。 祭りの見せ場は市内中心部を練り歩く神幸行列と球磨川砥崎河原で行われる亀蛇(ガメ)の演舞や馬追いです。 毎年多くの観光客や地元の人で賑わいます。 迫力満点のお祭りです。
八代市民が「みょうけんさん」と親しみをこめて呼ぶ九州三大祭の一つです。2016年にはユネスコ無形文化遺産にも登録をされました。朝から八代市内を練り歩く神幸行列はとても華やかで感動さえ覚えます。
八代の妙見祭は、大きな張りぼての亀(がめ)が町を練り歩き賑わいます。見た目は中国から来たようなもので、日本に居ながら異国を思わせる祭りですね。出店も沢山出て、沢山の人が祭りを楽しまれます。
九州三大祭りの1つ妙見祭。 毎年11月に開催され、八代全体が盛り上がるお祭り。 亀蛇(ガメ)と呼ばれるものと八代を練り歩きます。 また、河原の方では名物の馬追いをやっており、かなり迫力があります。
八代妙見祭りに行って参りました。熊本の三大祭りに数えられ、多くの人で賑わっています。祭りの醍醐味はなんといっても馬追いです。初めて観る方にはとっても迫力があると思います。
八代市の宮地町にあります。 とても歴史が永い神社です。 毎年お参りに行っています。八代で有名な神社のひとつです。 毎年開催される妙見祭は大変有名なお祭りです。 参拝される方々もとても多いです。
八代妙見祭は、毎年11月に行われるお祭りで今年、ユネスコ文化遺産の登録が決まり地元ではとても喜んでいます。家族で毎年行くのですが今年は天気も良く例年以上に人手が多かったですね。神幸行列が勇壮で、メインの亀蛇も迫力が有るので一度は見に来て欲しいですね。
「八代妙見祭」は九州三大祭りの一つです。豪華な神幸行列が、八代市中心街から妙見宮まで約6キロの道のりを歩きます。祭りの行列には笠鉾、人気の亀蛇や獅子舞の演舞が行われ沢山の人たちで賑わいます。 中でも亀蛇の舞いや迫力ある馬追いを身近で見れるのが楽しいです。
熊本を代償する祭りと言え八代妙見祭です!大人気で毎年多くの方々が来られています。大迫力で大人も子供も楽しめるお祭りです!行かれた事ない方は行って見てください!オススメです!
八代中心部の球磨川河川敷で行われる勇壮な祭りです。ユネスコの無形文化遺産に登録を目指しているとの事です。蛇亀のすがたは一度みたら忘れない恐ろしさがあります。何年か前市長が落馬した事もありましたが、何かしらの波乱が起こるところも魅力です。寒さ対策も必要です。
八代妙見祭は九州三大祭の一つとして有名なお祭りです。祭りのシンボル的存在の迫力ある亀蛇(正式な読みは〝きだ”ですが、地元では”がめ”とも言う)が見ものです。早朝、神幸行列が塩屋八幡宮前を出発し砥崎の河原に到着するまでの長い行列が市内のあちこちで見れるため、タイミング次第では、行列を先頭の獅子から最後の花馬まで見れます。行列の中で、個人的には笠鉾(かさほこ)が昔から好きです。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |