初子の誕生を祝う「凧祭り」
浜松まつりは、浜松市で毎年5月3日〜5日にかけて静岡県浜松市内で開催されるお祭りです。通称、凧祭りとも呼ばれていて、3日間の開催で毎年約200万人の参加者が訪れます。
浜松まつりの特徴のひとつは、東京の天下祭りや京都の祇園祭と違って、神社仏閣の祭礼とは関係ない「市民のまつり」ということです。
浜松まつりは、室町時代の永禄年間(1558〜1569年)に、当時の浜松を治めていた引間城主、飯尾豊前守の長男・義広の誕生を祝って入野村の住人であった佐橋甚五郎が義広の名前を記した大凧を城中高く揚げたという、史書『浜松城記』の記述を定説として起源であると言われていますが、定かではないそうです。現浜松市の市域において、端午の節句に凧を揚げることに関する最古の資料は、有玉下村在住の国学者である高林方朗の日記で、寛政元年(1789年)4月に初凧を購入したという記述が確認されています。江戸時代の中期には、端午の節句に祝凧を贈って揚げるという風習は浜松だけでなく日本全国で行われており、嫁の里から凧が贈られ、贈られた家では、糸や用具を整え、それを近所の若者が揚げていました。「遠州のからっ風」と呼ばれる強い風が吹くこの地域では、気候的にも凧揚げに好条件であり、子どもの誕生を祝う「初凧」の伝統は、浜松まつりとして現在までこの地に根付いています。江戸時代に定着したといわれている凧揚げは、明治に入ってさらに活気を帯びてきて、今では浜松まつりに欠かせない初凧・凧合戦が本格化したのも明治20年頃で、長男が生まれたらその子の成長を願って凧を揚げる初凧の風習は、遠州地方に広がっています。
夜になると、各組単位で初凧を提供した家から凧揚げの労をねぎらって、町の若衆に振る舞い酒が出されます。この時、規則正しく整列をして「オイショ」「ヤイショ」などの掛け声とラッパのリズムに合わせて摺り足で練り歩き、施主や初子のまわりで押しくらまんじゅうを激しくしたかのごとく、もみくちゃになるように荒々しく練り歩きを潰していく様子は、浜松まつりの一番の見どころです。