日本の祭り・花火大会用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
浮き模様
うきもよう浮き模様とは、一般には花火の玉名の最後に付けられる「後の曲」と呼ばれる花火の変化の一種である。例えば、「小割浮き模様」は、花火玉の中に「小割」と呼ばれる小さな花火玉をこめたもので、打ち上げた花火玉が開き終わった後に「小割」が小花として数多く開くものである。「小割浮き模様」には、2種類あり、ひとつは花火が開いてから消えないうちに小花がたくさん開く物。もうひとつは、花火が開きその花火が消えてからのちに小花が開く物である。後者の、消えてから開く物は玉名の最後に「後咲き」と付けられることで違いが分かるようになっている。また、前者の本体の花火玉とほぼ当時に小花が開く場合は、浮き模様ではなく「染込み模様」と呼ばれることが多い。
全国から日本の祭り・花火大会を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。