日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • 火薬類取締法
    かやくるいとりしまりほう

    火薬類取締法とは、法律上定められている火薬類(火薬、爆薬及び火工品)に関して製造・販売・貯蔵・運搬・消費などの取り扱いを規制する法律を意味する。1950年(昭和25年)11月3日に施行された法律であり、本法が制定される前は、1899年(明治32年)に施行された「銃砲火薬類取締法」において、銃砲と火薬類の規制が一括で行なわれていた。なお銃砲の規制は、「銃砲刀剣類所持等取締法」が1958年(昭和33年)に新たに制定されている。また火薬類取締法の所管に関して、製造・販売・貯蔵・消費などは経済産業省、運搬などは内閣府国家公安委員会であり、これらの許可が事前に必要となる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ