日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • 消え口
    きえくち

    消え口とは、花火の星が燃え尽きるときのことを意味する。打ち上げ花火は、開くと花弁のようにたくさんの火花が散らばる。このひとつひとつを「星」と言う。これらの星は主に、球状、四角、錠剤型などの火薬の塊で、大きさは数cm程度である。このひとつひとつに火がつき、火薬によって飛ばされることによって、きれいな円形の花のような打ち上げ花火になる。消え口は、この星の火薬が燃え尽きて、光が見えなくなるときのことを言う。消え口は、星に使う火薬の量や種類によって変えることができ、花火によって、一斉に消したり、パラパラと消えるようにしたり、外側や内側から順々に消していくなど、いろいろな演出方法がある。一般的には、打ち上げ花火は火が消えるタイミングが揃うと美しいとされており、火が消えるタイミングが揃ったことを「消え口が揃う」と言う。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ