日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • 彩煙雷
    さいえんらい

    彩煙雷とは、大きな音と色煙を放つ昼花火のこと。昼花火には、一般的に大きな音を鳴らす「音物」や、色のついた煙で昼の空を演出する「煙物」が存在する。彩煙雷は雷のような大きな音を鳴らす号砲の仲間に分類されるが、雷音と共に色のついた煙を発するのが大きな特徴である。音を鳴らして注目を集めることと、見た目の華やかさをかねるため、大きなイベントが開催されるときなどに用いられることが多い。昼花火にはその他にも様々な種類があり、秋田県で開催される大曲の花火大会では昼花火の部において毎年披露される。「彩煙菊」や「彩煙柳」など、色煙で特徴的な形を表現する割物花火も存在し、紅・黄・青・緑・紫などの多彩な色の煙を使った、全国の花火師たちによる自慢の花火を観覧できる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ