日本の祭り・花火大会用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
玉の座り
たまのすわり玉の座りとは、打ち上げ花火の見た目を評価する際に使用される言葉。あまり一般的に知られてはいないが、花火業界の間では専門用語として頻繁に使われる。花火は、打ち上げ筒から上昇し最も高く上がって落下に移る直前に、ほんの一瞬だけ静止する。ちょうどこのときに花火玉が破裂することを「玉の座りが良い」と言い、その打ち上げ花火は優れていると評価される。これは、玉の座りが良い花火は、きれいな球状に開くことができるためである。反対に、上昇の途中や下降してから開いてしまう花火は「玉の座りが悪い」と言われ、丸く開かずいびつな形になってしまう。玉の座りの良い花火にするためには、導火線の長さ、打ち上げの際に使う火薬の量、そして打ち上げ筒と花火玉の隙間などを適切にすることが重要である。
全国から日本の祭り・花火大会を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。