日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • 玉貼り
    たまはり

    玉貼りとは、打ち上げ花火を制作する過程のひとつを意味する。球体の花火玉は、星や割薬などが敷き詰められたふたつの半球型をした玉皮を合わせることで作られる。これにのりを塗り、細長く切ったクラフト紙を縦、横、斜めと均一になるように貼っていく。この作業を「玉貼り」と言う。この玉貼り作業で重要なのは、玉のバランスが悪くなると花火が丸く開かないため、貼りの弱い部分ができないようすべてを均一に貼り合わせることである。さらに、玉貼りは1度ではなく天日干しをしてのりを乾かして何度も繰り返される。これは、クラフト紙を何重にも貼ることによって花火玉が上空に上がったときに破裂するエネルギーが増し、花火が大きく開くためだ。花火玉の種類や職人によっても異なるが、十数回から二十数回もの玉貼り作業が行なわれる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ