日本の祭り・花火大会用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
吊り物
つりもの吊り物とは、昼花火に分類される花火のひとつを意味する。昼花火とは日が昇っている時間帯に行なわれる花火を指す。中でも吊り物は、割れた玉から様々な物がパラシュートに吊られてゆっくりと落ちてくる物のこと。パラシュートに付けられる物は日の丸や人形などがメインだが、昔は店のチラシなどが付けられていたことも。しかしいたるところに電線が張り巡らされるようになると、吊り物花火ができる場所は少なくなり、あまり目にすることがなくなった。昼花火には夜花火同様他にも様々な種類があり、運動会やイベントの際に大きな音を立てる「号砲」が最も多く見られる。他にも煙で菊の花などを表現する「割物」や、破裂した花火玉から薄い紙で袋状に作られた色々な形の人形が落下してくる「袋物」、旗が落ちてくる「旗物」などがある。
全国から日本の祭り・花火大会を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。