日本の祭り・花火大会用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
ナナメ打ち
ななめうちナナメ打ちとは、花火の打ち上げ方法のひとつを意味する。打ち上げ花火と言えば、上空に向かって真っ直ぐ上昇し花開く物が多いが、ナナメ打ちの場合、垂直方向ではなく斜めに角度を付けて上昇する。?「トラ」や「乱玉(らんたま)」などの花火を打ち上げる際によく用いられる方法である。また、トラをひとつの場所から左右斜めの方向に打ち上げる方法のことは「Vトラ」や「V字打ち」などと呼ぶ。これはトラを打ち上げた際、トラの尾のように火の柱を残しながら上昇するという特徴を活かし、左右斜めに打ち上げたときにその火の柱がアルファベットの「V」の文字のように見えるからである。その他、「クロス打ち」と呼ぶ、左右離れた場所から斜めに打ち出して花火をクロスさせる方法もある。しかし、花火大会が行なわれる場所によっては、安全性を考慮しナナメ打ちを禁止している所もある。
全国から日本の祭り・花火大会を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。