日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • 抜芯
    ぬきしん

    抜芯とは、菊花型割物花火のつくり方のひとつを意味する。「ぱっくり法」と呼ばれる最も一般的なつくり方に対し、抜芯のつくり方は熟練の技を必要とする上、手間のかかる方法であるため、煙火業者ならば誰でもできるとは限らない。?ちなみにぱっくり法は、半球の玉皮に親星から中心部に向かって星から割薬の順で層に込めていき、最後に2つの半球をひとつに合わせる方法である。これに対して抜芯は、親導を含めた芯の部分を立体的につくり上げてから、最後に親星とその内側の割薬を合わせる。このように芯部分を抜き出してつくるときには、親星の込め方として「天井詰め」と呼ばれる、頂部に穴を開けた上半分の玉皮を貼り合わせて頂部に開いた窓から星や割薬を込めていく方法で仕上げられる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ