日本の祭り・花火大会用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
蜂
はち蜂とは夜に打ち上げられるポカ物の花火のひとつを意味する。ポカ物とは丸く大きく光る割物と違い、花火玉が2つに割れて中に入っている複数の仕掛けが現れる花火のこと。ポカ物の仕掛けは紙パイプなどで作られており、それ自体が小さな花火になっている。上空で割薬に火が付くと殻が割れ、仕掛けに火を付ける。点火した仕掛けはそれぞれ光りながら自らの力で空を泳ぐ。蜂はその仕掛けの紙パイプの一部に噴射口を設けており、それぞれが回転しながらランダムに飛び回る。その際にシュルシュル・ブンブンと風を切る音を出すため蜂と名付けられた。青、赤、紫など様々な色があり、光の粒が移動し尾は引かない。その派手な見た目から、全国各地の花火大会で見ることができる人気の花火である。
全国から日本の祭り・花火大会を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。