日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • 万雷
    ばんらい

    万雷とは、打ち上げ花火のうち「音物花火」と呼ばれる花火のひとつを意味する。音物花火とは主に日中の明るい時間帯に使用される、大きな音が特徴の花火のことを言う。音物花火は「雷(らい)」とも呼ばれ、アルミニウムを使用した「雷薬」を紙で包んだ「雷粒」という非常に危険な火薬が使用されている。雷は、1発は「号砲」、3発は「三段雷」、5発で「五段雷」などと呼び名が変わるが、万雷は大きな音が連続して鳴り、「バリバリ」という音が特徴的である。段雷などと同じように玉の中にいくつかの雷粒を入れて作られるが、段雷は導火線の長さがそれぞれ異なる雷粒を入れることで時間差を作りだすのに対し、万雷は同時に鳴らすために同じ長さの導火線が雷粒に取り付けられている。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ