日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • 覆輪
    ふくりん

    覆輪とは、打ち上げ花火のうち、上空で開いたときにリングが現れるように細工されている物を意味する。覆輪の仕掛けが施されるのは丸く開く割物花火で、親星または芯星の中に別の色の星を一周分仕込むことで作られる。さらに、輪っかの部分の星がより遠くに飛んで光跡が長くなるよう、芯星の中にひとつ大きな打ち星を使うなど、色だけではなく大きさや形にも違いを持たせて覆輪がより目立つような工夫が施されている。他にも親星や芯星とはっきりと区別するために、特に明るい「ダリヤ星」や椰子の葉のように太い光が出る「椰子」に使われる星などが使用されることも多い。覆輪と同じく、リングが現れる花火に「残輪」という花火がある。これは覆輪が親星と同じように開いて同じように散るのに対し、残輪は親星や芯星が消えたあとにリングの部分だけが残る物を指す。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ