日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ


  • ほし

    星とは、打ち上げ花火に使用する火薬の一種を意味する。玉皮で包まれた花火玉の中には、通常2種類の火薬が入っている。ひとつは花火を上空で開くための「割薬」と言う火薬で、もうひとつが夜空に色とりどりの花を咲かせる「星」と言う火薬だ。星はその形や作り方によって以下のような種類に分けられる。日本の打ち上げ花火に使用される星のうち、最もメジャーなのが「掛け星」または「丸星」と呼ばれる物。菜種などを芯に用い、「星掛け機」と呼ばれる回転する釜を使って、色々な金属や薬品を配合した火薬を振りかけながら少しずつ大きくしていく。さらに、銅のパイプに火薬を詰めて打ちぬいた「打ち星」、プレス機で火薬を圧縮して作る「プレス星」、四角形の木枠に火薬を流し込んで固めた「切り星」、円筒形の紙筒に火薬を仕込んだ「パイプ星」などの種類があり、作りたい花火によって使い分けられている。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ