日本の祭り・花火大会用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
牡丹
ぼたん牡丹とは、日本の打ち上げ花火を代表する花火の一種を意味する。「牡丹」は「菊」と並び、美しい丸のかたちに開く「割物花火」の基本の形となる打ち上げ花火である。「菊」は星が燃えるときに、「引き火」と言う火の尾を残すのに対し、引き火がなく中心から色火が広がり、かつ芯のある物を「牡丹」と呼ぶ。ちなみに引き火も芯もない花火は、「満星」または「万星(まんぼし)」と呼び、牡丹と区別されている。牡丹は尾を引かない分、色火が鮮やかに出るのが特徴で、スターマインなどの演出に用いられることが多い。基本的に菊と牡丹の花火玉の構造は同じだが、星を変えることでその差を付けることができる。菊に使用される物は「菊星」、牡丹に使用される物は「牡丹星」と呼ばれている。
全国から日本の祭り・花火大会を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。