日本の祭り・花火大会用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
連続打ち揚げ
れんぞくうちあげ連続打ち揚げとは、打ち揚げ花火の打ち揚げ方法のひとつを意味する。一言に「花火を打ち揚げる」と言ってもその方法はいくつかあり、その時代や状況、演出の狙いなどに応じて使い分けられている。その中で連続打ち揚げとは、複数の打ち揚げ筒にあらかじめ「揚薬」と呼ばれる花火を上空まで揚げるための火薬と花火玉を入れて準備した物に、次々点火をして連続で打ち揚げる方法を指す。点火方法も、速火線や導火線、電気点火、または打ち揚げ筒の中に直接火種を落とすなど様々だ。この方法は、別名で「振り込み式」と呼ばれる。これに対し、ひとつの打ち揚げ筒に揚薬と花火玉を詰め、1発ずつ打ち揚げる「単発打ち揚げ」、焼き金が仕込まれた筒にいくつかの花火玉を連続で落としこんで揚げる「早打ち」という方法もある。
全国から日本の祭り・花火大会を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。