日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • 連発打ち揚げ
    れんぱつうちあげ

    連発打ち揚げとは、打ち揚げ花火の打ち揚げ方法のひとつを意味する。夜空に高く舞い上がり、それぞれが持つ色や形の個性的な花を開かせる打ち揚げ花火だが、実は打ち揚げる方法にも様々な手段がある。花火の基本的な打ち揚げ方は、「単発打ち揚げ」または「単打ち」と呼ばれる、ひとつの打ち揚げ筒に揚薬と花火玉を入れて点火して上空へ飛ばす方法だ。これに対し、「連発打ち揚げ」とは別名「早打ち」とも呼ばれ、ひとつの筒から次々に連続で花火玉を揚げる方法である。この連発打ち揚げには「焼き金」と言う部品が欠かせない。らせん状または円盤状の焼き金を真っ赤になるまで熱し、打ち揚げ筒の底にセットする。そこに、あらかじめ底に揚薬が入れられた花火玉を落とすことで揚薬に着火し、打ち揚がるという仕組みだ。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ