日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • 割物
    わりもの

    割物とは、打ち上げ花火の種類のひとつを意味する。花火は、その構造から大きく次のように分けられる。上空でポカッと花火玉が割れ、中に収納された星や仕掛けが飛び出る「ぽか物」、大きな花火玉の中に小さな花火玉が入れられ、小さな花が一斉に開く「小割物」、ハートや蝶など色々な形を空に描く「型物」、そして美しい真円を描く「割物」である。「割物」は世界からも称賛される日本固有の花火である。放射状に広がり丸く開くのが特徴である。 これは、半球状の玉皮の中に星と割薬とをバランス良くきっちりと並べ、2つを貼り合せて球状に作られる。このような構造は同じだが、その中に詰める親星を変えることで、割物の中でも「菊」や「牡丹」などの異なる花火となるのである。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ