日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • 朝渡り
    あさわたり

    朝渡りとは、岐阜県安八郡(あんぱちぐん)神戸町(ごうどちょう)に位置する「日吉神社(ひよしじんじゃ)」にて、毎年5月4日午前0時から行なわれ、松明に囲まれた神輿が「御旅所(おたびじょ)」と呼ばれる場所まで練り歩くことを意味する。別名「朝渡御(あさとぎょ)」とも呼ばれ、神戸の火まつりとして地元では知られている。この朝渡りは、毎年5月3日、4日に開催される岐阜県重要無形文化財「神戸山王まつり」の行事のひとつ。若者に担がれた7基の神輿が、およそ1000本もの松明(たいまつ)の明かりと共に全力疾走するところが特徴だ。神輿の担い手が代わるときも走りながら交代するなど、見ごたえがあるため、夜間の開催にもかかわらず、朝渡りをひと目見ようと地元以外の客も多く集まる。最寄駅から現地までの臨時夜行バスが運行することもある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ