日本の祭り・花火大会用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
氏神様
うじがみさま氏神様とは、同じ地域に住んでいる住人が一緒に祀っている神様を意味する。もともとは氏神様と血縁の関係がある氏族やかかわりの深い氏族が祀っていたが、中世あたりから地域住民によって祀られるようになった。そして、氏神様を信仰している人々は「氏子(うじこ)」と呼ばれている。初詣やお宮参り、七五三などの際に有名な大社に参拝に行く人々が見られるが、本来ならば最初に自分の居住地の氏神様が祀られている神社へと参拝に行くのが正式である。自分が住んでいる地域の氏神様を調べるには、各地域の神社庁に問合せると良い。また、同じようにそれぞれの地域で親しまれている守り神という意味で、「鎮守(ちんじゅ)」や「産土神(うぶすながみ)」という言葉がある。
全国から日本の祭り・花火大会を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。