日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • 鷽替え神事
    うそかえしんじ

    鷽替え神事とは、天満宮系の神社において開催される行事のひとつを意味する。初天神の縁日が開かれる1月25日前後に行なわれる。鷽替え神事とは、旧年中に人々が知らず知らずのうちについてしまった「嘘」を、天神様の「まこと」に替えて頂くという意味を持つ。天神様に縁が深い「鷽(うそ)」という鳥に見立てて作られた木彫りの人形を、初天神の際に新しい物に取り替えるということから「鷽替え(うそかえ)」と言われ、この行事は江戸時代から始まったと言われる。鷽の木彫りは災いごとを「嘘」にして幸せを運び、福を招くお守りとして重宝されている。全国の天満宮で行なわれるが、東京都内では、江東区の亀戸天神、文京区の湯島天神、台東区の上野五條天神などが有名である。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ