日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • 恵比寿講
    えびすこう

    恵比寿講とは、商売繁盛を願い恵比寿様を祀る行事を意味する。「えびす講」や「恵比須講」とも表記される。恵比寿様とは七福神のひとりで、右手に釣り竿、左手に鯛を抱えた福の神。その姿から商売繁盛の神として古くから信仰されてきた。恵比寿講が行なわれるのは、一般的には10月20日。旧暦10月は「神無月」と呼ばれる通り神様が出雲に出かける月とされているが、このとき、恵比寿様だけは残って留守番をすると言う言い伝えがあった。そのためひとり残った恵比寿様を慰めるために、10月に恵比須講が行なわれるようになったと言われている。恵比寿講は、東日本では10月20日と1月20日の秋春2回、関西では「十日戎(とおかえびす)」と言って1月10日に行なわれることが多い。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ