日本の祭り・花火大会用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
恵方参り
えほうまいり恵方参りとは、正月にその年の恵方の方角にある社寺に出かけて参拝する正月行事のことを意味する。「恵方詣り」とも表記し、特に江戸時代後半から明治時代にかけて流行した。恵方とは年神様のいる吉方のことで、干支に従い毎年異なる。しかし大正時代以降、正月に社寺に参拝し新年の無事を願う「初詣」は、特に恵方を気することなく、氏神様を祀る地域の社寺や有名神社に参拝する人が一般的である。最近では、恵方参りを積極的に行なう人は少なくなった。しかし、節分に恵方に向かって願いを込めながら巻き寿司を食べる「恵方巻き」の流行もあり、恵方も再度注目を浴びることになった。それにより、正月の恵方参りを行なう人も増えてきている。
全国から日本の祭り・花火大会を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。