日本の祭り・花火大会用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
大祓
おおはらい大祓とは、半年に一度神社で行なわれる、罪や穢(けがれ)を祓い清めるための行事を意味する。毎年6月と12月の末日に行なわれ、6月を「夏越の大祓(なつごしのおおはらえ)」、12月を「年越しの大祓」と呼んでいる。夏越の大祓では「茅の輪(ちのわ)」と呼ばれる茅(かや)を丸く編んだ大きな輪っかを用いて祭事を行なう。作法にしたがい八の字を書くように3回輪をくぐることで、罪や穢を祓うことができる。このとき「大祓詞(おおはらえのことば)」と唱えてから、くぐるのが本来の習わし。これは非常に長い言葉であるが、唱えることで言霊となり、神が力を貸してくれると信じられている。また京都では、夏越の大祓のときに「水無月(みなづき)」と呼ばれる菓子を食べる風習もある。
全国から日本の祭り・花火大会を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。