日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • お盆
    おぼん

    お盆とは、旧暦の7月15日、または8月15日を中心に全国各地で行なわれる、祖先の霊を迎えもてなし、送る行事のことを意味する。お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、釈迦の弟子目連が、餓鬼道に落ちた母を救うために釈迦の教えにしたがい、7月15日に念仏を唱え法要を行なったことが始まり。古くは606年(推古天皇14年)頃の日本書紀に「四月の八日、七月の十五日に設斎す(おかみす)」とあり、その頃にはすでにお盆の習わしがあったであろうと考えられる。お盆のときには事前に祖先の霊をもてなすためにお供え物を飾る「盆棚(ぼんだな)」を用意し、霊が迷わないよう「迎え火」を焚く。そしてお盆最終日には「盆送り」と呼ばれる、霊を彼岸へと送り出す儀式を行なう。盆送りの内容は「送り火」を焚いたり「精霊流し」や「灯篭流し」を行なったりと地域によって様々。中でも毎年8月16日に行なわれる「京都五山送り火」は広く知られている。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ