日本の祭り・花火大会用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
鏡開き
かがみびらき鏡開きとは、正月に年神様にお供えした鏡餅をおろして割り、調理して食べる儀式のことを意味する。鏡餅とは正月飾りと同じく年末に床の間などに飾る、丸く平らな餅のこと。餅は古くからめでたいハレの日に神様に捧げる神聖な食べ物として用いられており、年神様に供えた餅を食べることで、新しい生命力を授かることができるとされる。鏡開きが行なわれるのは1月11日。もともと武家社会の風習であった鏡開きは、鏡餅を包丁で「切る」ことは武家の伝統から縁起が悪いと言われており、手や木槌などで割って細かく分けるのが通例。このとき鏡餅の割れが多い程、その年は豊作になるという伝えもある。割った餅は、1月15日の小正月に健康を祈って頂く「小豆がゆ」やお雑煮などに入れて頂く。また、結婚式や祭りなどの祝宴で、菰(こも)を巻き付けた酒樽「菰樽(こもだる)」の蓋を木槌で割る儀式も鏡開きという。
全国から日本の祭り・花火大会を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。