日本の祭り・花火大会用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
書き初め
かきぞめ書き初めとは、書の上達やその年の意気込みや決意を表わし、正月に初めて筆と墨を使って書をしたためることで、多くは1月2日に行なわれる。書き初めはもともと宮中で行なわれていた貴族の行事で、元日の朝に最初に井戸からくんだ水「若水」で墨をすり、その年の恵方に向かってめでたい詩歌を書いていた。その後、江戸時代に寺子屋が普及。庶民の間でも書き初めが正月の習慣となっていったとされる。多くの小学校・中学校で書き初めが冬休みの宿題となったり、書道教室で書き初め大会が行なわれたり、子供たちが1年の抱負を書にしたためている。またこの書き初めの書は、1月15日のどんと焼き「左義長(さぎちょう)」の際に火にくべ、灰が高く舞い上がれば、書の腕が上達するとの言い伝えがある。
全国から日本の祭り・花火大会を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。