日本の祭り・花火大会用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
旧正月
きゅうしょうがつ旧正月とは、旧暦の1月1日及びそのあとの3〜7日間の期間のこと。日本で採用されているグレゴリオ暦における正月とは異なり、旧正月は1月末〜2月中旬の間で毎年変動する。グレゴリオ暦の1月1日を正月とし新年を祝う国が多いが、中国大陸をはじめとする、香港、台湾、韓国、シンガポール、モンゴル、ベトナム、マレーシア、ブルネイなどの一部アジア圏においては旧正月の方を重要視している。特に中国では旧正月は「春節」と言われ、中国本土や世界各地に存在する中華街で盛大に祝われる。お祝いにはあちこちでたくさんの爆竹が鳴らされ、カラフルな中国獅子舞も春節の風物詩となっており、これらの光景は横浜、南京町、長崎新地などの日本の中華街でも見ることができる。
全国から日本の祭り・花火大会を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。