日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • 鯉口シャツ
    こいくちしゃつ

    鯉口シャツとは、祭の装束のひとつであり、襟なしで七分丈のシャツのことを意味する。名前の由来は、袖口が鯉の口のようにすぼまっていることからきている。和装用の下着の一種で、地域によっては「肉襦袢(にくじゅばん)」と呼ばれることもある。江戸時代には職人の作業着としても着用されており、体にフィットし動きやすいところが特徴。素材は手拭地など綿100%であることが多く、サラッとしていて汗を良く吸い、乾きも早いので夏祭りの装束に適している。また、鯉口シャツは大きな柄物が主流で、龍や桜、江戸小紋などの派手で大胆な絵柄が多い。良く似た祭装束に「ダボシャツ」があるが、こちらは白やグレーなど無地の物が多く、名前の通りダボダボに着る大きめのシャツのこと。同じ襟なしで袖丈が短いシャツだが、鯉口シャツとは大きさに違いがある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ