日本の祭り・花火大会用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
氷祭り
こおりまつり氷祭りとは、雪の降る北国で冬場に行なわれる氷を使った祭りのことを意味する。北海道に多く見られる祭りの一種で、1月下旬〜3月にかけて北海道上川町で開催される「層雲峡氷瀑まつり(そううんきょうひょうばくまつり)」が有名。氷でできた建造物やオブジェなどが一堂に集まりライトアップされ、層雲峡の断崖絶壁から流れ落ちる滝も凍り付き、巨大な氷瀑となる。冬場だが花火大会も行なわれるため、毎年多くの観光客で賑わう。同じく北海道網走市で毎年2月に開催される「あばしりオホーツク流氷まつり」では、迫力満点の大雪像や繊細な工夫が凝らされた氷像を楽しむことができる。また、日本三大雪まつりにも数えられている北海道札幌市の「さっぽろ雪まつり」も氷祭りのひとつ。広い会場に展示される200を超える圧巻の雪像で知られるが、中には氷でできた氷像もあり、国内外から多くの人が訪れる北海道の冬の一大イベントとなっている。
全国から日本の祭り・花火大会を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。