日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • 小正月
    こしょうがつ

    小正月とは、1月15日のことを意味する。これに対し、1月1日を「大正月」と言う。旧暦1月15日が満月であったことから、小正月は新年最初の満月(望)の日ということで「望正月(もちしょうがつ)」とも呼ばれる。正月の松飾りを飾る「松の内」の期間は7日までが一般的だが、かつては小正月(15日)までだった。松飾りをはじめとする正月飾りは小正月の前日の夜までに片付ける。小正月の風習は地域によって様々だが、代表的な物に小正月の朝に「小豆粥」を食べて、一年の邪気を祓い一家の健康を願うと言う風習がある。またこの日に行なわれる火祭り「左義長(さぎちょう)」は、別名どんど焼きとも呼ばれ、正月飾りを集めて火に焚べる。新年を迎えた年神様が、この煙にのって天へ帰っていくとされている。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ