日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • 左義長
    さぎちょう

    左義長とは、1月15日の小正月前後に行なわれる、正月飾りなどの正月に使った物を一箇所に集めて積み上げ、火に焚べる行事のことを意味する。「どんど焼き」や「とんど焼き」とも呼ばれ、他にも「おんべ焼き」、「さいと焼き」などの別名がある。左義長は、焚き火の柱に栗や楢の木を立て、まわりに門松やしめ飾り、松飾り、書き初めなどを結わえて焼く。このときに出る煙にのって、新年に訪れた年神様が天へ帰っていくと考えられている。また書き初めを燃やしたときは、灰が高く舞い上がる程、書が上達すると言った言い伝えも。さらに長い棒に餅や団子を挿し、左義長の火で焼いて食べることで、その年は無病息災で過ごせると言った説もある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ