日本の祭り・花火大会用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
七五三
しちごさん七五三とは、数えで3歳の女児、5歳の男児、7歳の女児を祝い、11月15日にお宮参りをする行事のこと。古くは性別や年齢など節目ごとに子供の成長を祝っていたが、江戸時代後半に七五三というひとつの行事にまとまった。神社などで「千歳飴」と呼ばれる長寿を願った棒状の飴が販売され、子の成長を願う親や祖父母が、子供に買い与える風習がある。これは江戸時代に浅草寺で売られた飴が始まり。また、七五三より古い慣習に「七つ祝い」がある。これは乳幼児の死亡率が非常に高かった時代、7歳まで成長した子供は「神の子」であると考えられており、数えで7歳になると氏神様へお参りし氏子入りをした祝いのこと。七五三の起源のひとつと言われている。
全国から日本の祭り・花火大会を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。