日本の祭り・花火大会用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
注連飾り
しめかざり注連飾りとは、正月に年神様を迎えるために準備する飾りのこと。門松と並ぶ代表的な正月飾りで、家の玄関に飾られる縁起物である。日本神話の中で、太陽の神「天照大神(あまてらすおおみかみ)」が閉じこもっていた天の岩戸に二度と入らないようにと、岩戸の入り口に荒縄を渡したことが起源。そのため、年神様の訪れる神聖な場所と外界とを分ける役割も持っている。注連飾りの様式は地域によって異なるが、注連縄にゆずり葉、裏白(うらじろ)、橙(だいだい)、紙垂(しで)、扇などをあしらった物が多い。ゆずり葉は次の世代まで福を「ゆずる」ため、橙は「代々」家が栄えるように、末広がりの扇は子孫繁栄など、すべて縁起のいい意味を持っている。
全国から日本の祭り・花火大会を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。